2017年01月07日
新手の高齢者対策^_^;
日本老年学会が高齢者と呼べるのは従来の65歳から75歳に定義すべきだと提言したそうです。
日本は高齢化社会どころか超高齢社会に突入している世界でも冠たる先進国なので、新たな提言で世界を煙にまくのかもしれませんね(笑)

医療制度や年金問題でも待った無しな状態の日本に於いて、10年一昔と言われる年数を一気に引き上げられれば、現在前期高齢者と言われる65歳〜74歳迄は全て現役並に75歳から初めて前期高齢者、85歳から後期高齢者に、年金支給も65歳から75歳からのスタートに移行する為の前振りの様な気がしてならない提言ですね^_^;
確かに昔の65歳と現在の65歳じゃ元気さも違うかも知れませんし、働きたいって人も多いようですが、何も元気に老いを楽しみたくないって訳じゃ無いだろうし、其れこそ現状ではおちおち老後ものんびり過ごせないが故に仕方なく働きたいって感じが多い様な気がしなくも無いんですけどね^_^;
75歳迄元気に働く事やボランティアを後押しし、支える側に回って貰ってって事ですが、年金は遅くなり、医療や介護は手薄くなって、その一方で給料は現役並って訳にはならないでしょうからね(ー ー;)
其れが故に寿命が縮んで早く亡くなったら、究極的には企業にとっては労働力不足を経験のある安い人材で補いつつ、国にとっても社会保障費をやらずボッタクリで儲かる、もとい助かるwin-winな関係になれるんですかね。何処ぞの財務大臣なんかの思う壺ですかね^_^;
日本は高齢化社会どころか超高齢社会に突入している世界でも冠たる先進国なので、新たな提言で世界を煙にまくのかもしれませんね(笑)

医療制度や年金問題でも待った無しな状態の日本に於いて、10年一昔と言われる年数を一気に引き上げられれば、現在前期高齢者と言われる65歳〜74歳迄は全て現役並に75歳から初めて前期高齢者、85歳から後期高齢者に、年金支給も65歳から75歳からのスタートに移行する為の前振りの様な気がしてならない提言ですね^_^;
確かに昔の65歳と現在の65歳じゃ元気さも違うかも知れませんし、働きたいって人も多いようですが、何も元気に老いを楽しみたくないって訳じゃ無いだろうし、其れこそ現状ではおちおち老後ものんびり過ごせないが故に仕方なく働きたいって感じが多い様な気がしなくも無いんですけどね^_^;
75歳迄元気に働く事やボランティアを後押しし、支える側に回って貰ってって事ですが、年金は遅くなり、医療や介護は手薄くなって、その一方で給料は現役並って訳にはならないでしょうからね(ー ー;)
其れが故に寿命が縮んで早く亡くなったら、究極的には企業にとっては労働力不足を経験のある安い人材で補いつつ、国にとっても社会保障費をやらずボッタクリで儲かる、もとい助かるwin-winな関係になれるんですかね。何処ぞの財務大臣なんかの思う壺ですかね^_^;
Posted by げお at 06:47│Comments(0)
│四方山話