ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年06月03日

運動会よ 永遠に

運動会と言えば子供の頃、校舎の隅に有る芝生にレジャーシート敷いて家族揃ってお弁当を食べたのが一番覚えてる事でしたが、其れから暫く縁のない行事となってました。

そんな運動会と再び縁が出来たのは、長男が幼稚園に入った年少の時でした。

今では新園舎が出来て感じが変わってしまった旧園庭で、細かく線引きされた観客スペース区画を園児達によるくじ引きにて決めさせるスタイルに、その頃有ったイメージとして早朝から席取りに行かないんだと思いましたが、夫婦と下の子、自分の母親4人分しか無い割当はかなりキツめでした。

とは言え、自分は初めての子供の運動会で、少しでも多く記録に残そうと今では全く使わなくなってしまったデジカメにて、長男の参加競技を録るのに夢中で、中でも頑張って障害物競争をクリアする姿に子供の成長を感じられて嬉しく思った物でした。

その2年後には下の子も同じ幼稚園に入園し、初の兄妹2人参加の運動会。長男だけの時以上にデジカメ片手に撮影に忙しく、少しでも良い場所から撮ろうとあちこち移動したので、その後も変わらない狭い割当スペースにも其れ程収まって無かったかなぁって感じでしたf^_^;

翌年は長男が小学校に入学し、これ又初めての小学校の運動会に行く事になりましたが、此処で懸念として有ったのが、下の子の幼稚園の運動会と同じ日にならないかと焦った事でした( ̄▽ ̄;)

と言うのも、当初幼稚園の運動会は秋頃の開催で、小学校は春先開催って感じでしたが、長男が年長の時新園舎建設に伴い、幼稚園の運動会が春開催に変更となり、結果時期が被る感じになりました。

一応その辺幼稚園や小学校も考慮してるのか、近場の運動会は多少ずらして開催予定となってましたが、雨で順延となると期せずして同日開催もあり得る感じに、何とかそうならない様に願った結果、2年とも幼稚園と小学校の運動会にそれぞれ参加出来て良かった
です(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

その後は下の子も小学校に上がり、此れで上記の心配は無くなりましたが、今度は兄妹で赤白別の組みに分かれる事で、どっちを応援しようかと思ったりもしましたが、逆にどっちが勝ってもどっちかは勝てるから良いかとも思うと、純粋に子供達の応援だけで気楽でした
ε-(´∀`; )

長男が4年生になる頃には、運動会でお弁当を食べる食べない問題がクローズアップされ、幼稚園の時とは違って小学校の運動会時にはお昼休憩に家族や祖父祖母揃ってお弁当を食べるってのもかなり楽しいイベントだっただけに、其れが無くなってしまうのは残念だなぁと思いました。

しかし、その弁当を用意するのが負担だと感じる方も結構居るとの事や、昼休憩を無くせば時短で運動会をする事が出来る事で、これ又親御さんや子供達、学校サイド含めて色々負担を減らせて良いのだとの話も有る様で、結果翌年から昼休憩のお弁当は無くなり、其れに伴い競技数も減って、昼少し過ぎには終わる感じとなり、何とも残念に思いましたが、その後もっと残念な事になろうとはその時は想像すら出来ませんでした_:(´ཀ`」 ∠):

長男最後の運動会。コロナ禍故に春開催は消滅し、なんとか秋に2学年毎に分散した形での運動会。故に子供達最後の一緒の運動会の筈でしたが、結果下の子の3、4学年の部と、長男の5、6学年の部に自分と嫁さん2人だけ参加が認められる感じの開催に、弁当休憩が無くとも、祖父祖母も普通に参加出来た去年の方がずっとマシだったんだと、その時になってから思いました。

それでも開催されずに中止で終わってしまった処も有ったかと思うと、本当贅沢は言えないのかとも感じました。

翌年も引き続きコロナ禍で前年同様の分散開催。2年目ともなると諦めか慣れなのか、こんな感じでも仕方がないとも思いつつ、来年には何とか通常通りに戻って欲しいと願ってましたが、下の子の最後の運動会も、結局此のスタイルで終了する事になりました。

其れも雨で順延。何とか平日開催で自分も何とか都合つけて参加しましたが、最早運動会の看板すら無い会場。




辛うじて有るのは白線と順位ポールがある程度。

競技は徒競走と団体表現で有るよさこいソーランのみと長男最後の運動会からある意味変わって居ませんが、徒競走での順位による点数表示すら無いので、赤白対抗って感じの体すら無いある意味突き抜けてしまった運動会なのかなぁと思いました。

とは言え、雨で順延した事で風邪で休んでいた下の子は、最後の運動会に何とか間に合い、病み上がりでも頑張って徒競走は3着になり、よさこいソーランも凄く頑張って踊っていたので、これだけでも良かったんだと思います。








兎も角、昨日で我が家の運動会は終わりました。出来れば此の最後に、コロナ禍前のごく普通な運動会を目にして終えたい処でしたが、後はまだまだその機会が有るお子さんを持ってる方が、そのごく普通な運動会がどんなに有難い事なのか噛み締めて観戦出来る事を願いたいと思います(/ _ ; )
















  

Posted by げお at 19:37Comments(6)体験記子供行事天災

2021年03月24日

そんな時代の卒業式



本来なら、2つ下の学年の下の子も一緒に参加する筈の式典でしたが、コロナ禍においては其れもかなわず、下の子には家で大人しく留守番して貰っての参加でした。

例年なら在校生と卒業生とのやり取りや、色々な方々からの贈る言葉等も有ったと思うのですが、非常に簡素になったプログラムに、国歌斉唱・校歌合唱と有ったので、其処は良いのかなと思ったら、矢張りテープを流すだけで、心の中で歌って下さいとのアナウンスによる進行でした。

其れでも、卒業証書の授与はちゃんと行われ、その際には壇上から各個人毎に一言述べる時間も確保され、非常に簡素な卒業式の中でも良かった処でした。









最後に校長先生からの挨拶が有り、小学校生活最後の年に、長期に渡る休校や数々のイベントの中止や短縮、非常に我慢をしいた事を謝って居ましたが、今迄の卒業生の中でも1番忍耐力が付いた卒業生だと思いますとの話に、確かになぁと思いました。そして、中島みゆきの時代を取り上げ、あんな時代も有ったねと きっと笑って話せるわとの話をしていたのが印象的でした。

その後は卒業生が退場し、自分達も卒業式も終わったなぁと続いて会場を後にしようと思った時、事前に撮っておいた録画映像が有るとの事で、其れにて6年生の各担任の先生方からの挨拶と、6年生の子供達1人1人のワンショットがメロディと共に上映されました。

非常に簡素になってしまった卒業式で、色々残念に思うであろう保護者の為に、せめてものサービスなのかなぁと思うと、先生方も本当大変な中気遣ってくれたんだなぁと感じました。

上映が終わると会場出入り口に置かれた子供達が作ったフォトムレームを忘れず持ち帰って下さいとの案内で、会場に来る時は急ぐあまり気付かなかった子供達の作品を観て、初めて最後の映像のワンショットが使われてるんだなぁと知りました。









正直、子供達の幼稚園の卒園式の方が泣かせて来る卒業ソングの所為等も有ってか、色々くる物が有りましたが、此の1年を振り返ると、何とも損な時代に当たってしまったとも思いますけど、其れでも此のかつて経験した事の無いコロナ禍でも無事に小学校を卒業出来た事に感謝したいと思います。









そして、校長先生の言う通り、いつかはあんな時代も有ったねと、ある意味非常に記憶に残る小学校生活の幕切れだったと懐かしく振り返る日も来るんでしょうね。














  

Posted by げお at 06:30Comments(10)体験記子供行事

2021年03月23日

さよなら 〇〇

本当今更かとも思いましたが、滑り込みで此方を購入しました。



思ったよりデカいフォルムに驚きましたが、其れだけ急遽買った所為かと思いますε-(´∀`; )



とは言え、ゴツい割にはそこまで重くも無いし、しっかりとした作りで安定感も有り、物は良いと感じました。



脚の伸縮も簡単で、此れなら設営も楽だと思いますが、設営場所は取りそうな感じも有るので、満員電車同様時は、脚を窄めて使うのが良いかもしれませんけど、密を避ける今なら逆にスペースも確保出来ますかね_(:3 」∠)_



兎も角、こんな感じでランタンハンガーにも使えそうな三脚ですが、取り敢えず今日の長男の小学校の卒業式で使いたいと思います。



思えば今までも、子供達の入学式や運動会、今季は残念ながら中止になった学習発表会等で有ったら助かったなぁと思いつつ買って無かった三脚を、長男の小学校生活最後になって漸く購入するとか、何とも今更では有りますが、何時もは手持ち故にカメラ越しで観る事が多かったのも有り、最後は記録は三脚に任せて、自分の目で長男最後の式典に臨みたいと思って買いましたf^_^;

そんでコロナ禍で無ければ、もう少し色々有った卒業式だと思いますが、其れでも一家庭から2人迄は参加出来るとの事で、爺ちゃん婆ちゃんには申し訳無いと思いますけど、夫婦揃って見届けられる事に感謝しつつ行って来たいと思います。


  

Posted by げお at 06:31Comments(4)子供行事

2021年03月16日

ランドセルからバックパックへ

コロナ禍で以前より減りましたが、今でも学校から帰るとこんな感じでランドセルを放り出して遊びに出る事が多い長男ですけど、そんな日常ももうすぐ終わりだと思うと、寂しい物が有ります。




幼稚園の時から不安が強く、幼稚園の玄関で立ち止まってしまう事も多かった長男。年長位にはなんとか1人で中に入って行く事も出来てた感じでしたが、こんな事で小学校に1人でちゃんと行けるのかなぁと思ったものでした。

そんな不安が強く寂しがり屋の長男に、買ってあげたのが此方のランドセルでした。




6年間大事に使って貰える様に、しっかり丈夫で、愛着も持てるカッコいい物をと思って、長男と一緒に選んだのが此のランドセルでしたが、その大事なランドセルが傷付かない様にと後から買ったカバーを、結局最後迄外す事なく通学する事に成りそうです。




最後位外して通学したらと言っても、傷付けたく無いからと頑なに外そうとしない癖に、結構こんな感じでランドセルの扱いはぞんざいなので、カバーはこんな感じで傷だらけ。




でも、そのおかげか、カバーを外すとパッと見新品か⁉︎と思える程6年使ったにも関わらずまだまだ綺麗な感じで、ぞんざいに見えてもそれなりに大事に使ってたのかなぁとも思いました。

此のランドセルを初めて背負って学校に通ってた一年生の当初、暫く自分や嫁さんが一緒に小学校迄通学し、ちょっとづつ一緒に行く距離を減らしてゆき、初夏の頃位には、何とか1人で学校に行き帰り出来る感じになって安心した物でしたが、其れでも暫くは、途中で事故や事件に巻き込まれないかと心配した物でした。

そんな大きな不安とランドセルを背負って小学校へ通っていた長男が、今や背負ったランドセルが小さく見える位に、大きくなったんだなぁと思いました。




小学一年生の長男が学校から帰って来るのを通学路の途中で待っていて、自分を見つけて安心したのかホッとした顔で駆け寄って来るまだまだ大きなランドセルを背負った長男の姿を思い出し、ちょっと前の出来事の様な気もしていたのに、もう結構時が経ったんだなぁと感じました。

そして、4月からはその長男も中学生になると言う事で、今度は一緒に此方を買いに行きました。




中学校は自分の頃と違って指定のカバンもない様で、こんな感じのバックパックで通学するとか。

すっかり我が家でも馴染みになったコールマンの製品で、35Lの大容量バックパックを購入。




一万越えの結構な値段でしたが、思えばランドセルはその数倍もしたので、そう考えると安いもんです。

兎も角、残す処あと僅かですが、もう観る事もない小学生の長男とランドセル姿を目に焼き付けておこうかと思います。















  

Posted by げお at 06:50Comments(8)四方山話子供行事

2021年02月22日

色々な旅立ち

去年の夏のうちに、下の子が一足先に自分の部屋を欲しがり2階へ移動して行ったにも関わらず、長男は未だに居間の一画に勉強机と共に自分の細やかなスペースを確保して過ごして居ましたが、小学生生活も残す処もう一月ちょっととなった2月半ばにして漸く、新たな中学生生活を迎える前に自分の部屋を持つべく旅立つ事になりました。



そもそも恥ずかしながら、下の子が自室を持って1人で寝る様になったにも関わらず、寂しがり屋の長男は、親と一緒に寝て過ごしてましたが、今回その一緒に寝ていた部屋を長男の部屋として割り当て、押し出される様に自分と嫁さんも半ば物置にしていた隣の部屋へ旅立つ事に成りましたε-(´∀`; )

先ずは物置部屋を片付けて、取り敢えず2人分の寝れるスペースを確保。



其れから寝具等を物置部屋へ移動し、長男の部屋にすべく元の寝室を空っぽにしました。



次に1階の長男の勉強机をメインに、細々とした持ち物を子供達と一緒に何度か登り降りを繰り返して運びました。



普段からあんまり片付け等しない長男故にかなりゴチャゴチャしていたので、此の機会に要る物と要らない物に整理して貰いましたが、其れでもかなり乱雑な状態で収まった感じです( ̄▽ ̄;)



其れでも下の長男が占拠していたスペースはガランと空いて、かなり居間が広くなった気がしましたが、その分少し寂しくも感じました(/ _ ; )



とは言え、その空いたスペースに今度は嫁さんが自分の机が欲しいと言うので、昔自分が使っていたボロい物で申し訳無かったですけど、其れを設置。



食卓の一画に雑然と嫁さんのスペースが有りましたが、此方も以前よりは片付いた感じで、結構スッキリしました。



こうして今回改めて居間周りを観ると、あちこちに子供達の私物が点在し、先に自分の部屋を持った下の子の物もまだまだかなり占拠していたので、この際にと長男と一緒に必要な物は自分の部屋に持って行って貰い、要らない物はどんどん捨てる事にしたので、かなりのゴミも出ましたが、本当自分的にはかなり居間周りがスリム化出来たと思います。

そんな長男の引越しの真っ最中、此方もあの世へ旅立ちました。



下の子がまだ年中の時、夏祭りの金魚すくいの屋台で貰って来た金魚2匹のうち1匹が、朝方から腹を上にしていたので不味いかなと思ってましたが、引越しでドタバタしている間に、病院から帰って来た嫁さんが気付いた時には、底に沈んで亡くなってました。



思えば、此方の金魚が我が家にやって来たのは長男が小学校に上がったばかりの一年生の時で、自分は屋台の金魚だからあっと言う間に死ぬと思って取り敢えずバケツに入れていたのが、思いの外元気に過ごすので、そのうち嫁さんがちゃんとした水槽とポンプも欲しいと言い出したので一式セットで買いました。

その後もなんだかんだと生き続け、長男の小学校生活もあと僅かで、新たなステージに備えて引越していたその日に旅立ってしまったのも何かの縁だったのかなぁとか思いました。



長男の引越しが一段落した後、金魚をすくい上げた下の子と一緒に庭の片隅に埋葬しました。



此れにて我が家のお茶の間は何となく寂しく成りましたが、長男は自室が出来たと言っても今の感じだと大抵下で過ごしそうな感じですけど、ちょっとづつ自室での時間も増えて行くのかなと思うと寂しい気もしますが、少しずつでも独り立ちに向かって逞しく育っていって欲しいとも思うので、色々複雑な感じですね
_(:3 」∠)_













  

Posted by げお at 06:34Comments(4)四方山話子供行事

2020年10月08日

GO TO 修学旅行

例年なら此の季節に行われていた学習発表会も今年は早々に中止が決まり、今年卒業の長男にとって最後にして1番楽しみにしていたイベントである修学旅行が、春先の予定がズレたとはいえ、何とか家族から新型コロナに感染した者も出る事無く、無事に行けたのは良かったです。



今回の修学旅行は、GO TO キャンペーンの対象になるらしく、我が家も当初の料金より安く行けましたが、学校での一括申請とは言え思わぬ処で我が家初めてのGO TO利用となりました。子供達に渡す予定だった3,500円のお土産代も、そのうち3,000円がクーポンと言う形で配られるとの事で、家からは500円しか持たせませんでした。

初日に小樽の総合博物館へ向かい、その後は和菓子造りを体験。家から持って行ったお弁当を食べたら、洞爺湖のサイロ展望台でお土産を買ったとか。

洞爺 湖畔亭にて一泊し、火山記念館や北黄金貝塚を見学。白老牛バーガーセットの昼食後、今年新たに出来たウポポイを観て、楽しかったと元気に帰って来ました。

ホテルで花火を観れる予定が、強風で中止になってしまい、夜も夜中の2時頃まで寝れなかったとの話でしたが、楽しみにしていた展望露天風呂には入れたみたいだし、持ち帰った自作の和菓子は残念ながら潰れてしまったみたいですが、実際は中々綺麗に出来たとの話も聞けて、総じて良い修学旅行になったんだと思いました。



今回の修学旅行は、新型コロナの影響で、例年なら3台のバスで行く感じなのが、席が隣り合う事が無い様にとの事で5台にて行ったとか、泊まったホテルの晩ご飯も、例年ならバイキング形式だったのがお膳に変わり、此方の席も各自離れた場所で食べる感じが、小学校のHPの画像で観れました。

小学生にとって修学旅行は、仲良しの友達とお泊りで過ごせる1番楽しみなイベントだと思うだけに、感染リスク回避の為ではあるでしょうけど、随所に楽しく話ながら過ごすには個々に離れてる画像を観ると、ちょっとだけ切ない感じもしました。

そんな感じで、バイキングも大きな楽しみにしていた長男の修学旅行のお土産が此方。



クーポンはお釣りが出ないとの事で損したと言ってましたが、それ以外はキッチリ計算通りに使い切り、お土産全てが食べ物ばかりだった長男は、矢張り食いしん坊だと思いましたねε-(´∀`; )



そんで長男が小学校で残すイベントがどんな形式になるかはまだ分かりませんが、出来ればその頃には普通にGO TO 卒業式となってる事を期待して、明るい春を迎えたいもんですねf^_^;




  

Posted by げお at 06:31Comments(10)子供行事

2020年10月01日

長男、最後の運動会




例年なら春に行われる子供達の運動会が、新型コロナで延期になりましたが、秋の9月最後の土曜日に、微妙な天気予報でしたが、思ったより暖かく良い天気の中で出来たのは良かったです。

とは言え、かなり長引いた休校で、送れた授業をこなすだけでも大変なのか、運動会の練習時間も満足に取れなかった事もあって、各学年の徒競走と、2学年毎での集団表現で踊る演舞だけの非常に寂しい種目での開催でしたが、学習発表会みたいに無くなってしまったイベントよりはまだマシなんでしょうね_(:3 」∠)_

おまけに密を避ける為なのか、2学年毎の入れ替え制での進行で、我が家は3、4学年の部と5、6学年の部を観ましたが、例年なら行われた紅白対抗の応援合戦での盛り上がりも無く、準備運動のラジオ体操すら貴重な演目になってしまった感じの運動会でした。

今回長男にとって最上級学年で迎える小学校最後の集大成ともなる運動会で、様々な競技で頑張る姿を目に焼き付けておきたいと思って居ただけに、何とも残念な感じになりましたが、徒競走で走る姿とよさこいを頑張って踊る姿を観れただけでも良かったんでしょうね。

そんで今回長男が白組、下の子が紅組と分かれる運動会で、長男にとって最後の運動会を白組の勝利で終わったのが、せめてものご褒美だったとは思います。

そして、来年はもう長男は中学生で、下の子しか小学校には居ないですが、その時にはどうか例年通りの普通の運動会が行われ、学習発表会や授業参観等も復活してると良いなぁと思いますけど、来年のオリンピック同様どうなるんですかね。


  

Posted by げお at 06:36Comments(4)子供行事天災

2020年05月28日

ズーム イン!!!!!



子供達の学校も何とか6月から分散登校からスタートする様ですが、3ヶ月弱の休校で、1日に7時間授業や土曜日授業、夏休みや冬休みの短縮なんかも有るようで、中々に厳しいスケジュールが待ち受けている感じに、非常に大変だとは思いますが、頑張って乗り切って欲しいと思います。

そんな中、運動会や学習発表会等の行事がどうなってしまうのか気になる処ですが、小学6年生の長男には最高学年で行われる最後の行事になるので、何とかやって欲しいと思うのですけど、勉強だけでも色々厳しそうなので、今から中止になる事も覚悟しておかないと駄目かもしれません。

とは言え、せめて修学旅行だけは、何とか死守して貰えると良いと思いますが、新型コロナの状況次第だとは思うので、本当どうなるんでしょうね_(:3 」∠)_

そんな先の見えない子供達の学校ですが、取り敢えずこんな物が導入されました。




テレビなんかではよく見る様になりましたが、アプリを使ったインターネット学活を試験的に行なっていました。




自分にはテレワークとか縁がないので、此れで初めて身近にオンラインでのやり取りを垣間見たので非常に新鮮に思いましたが、今の状況を鑑みるに、こんな感じでオンライン授業を取り入れて行くのがどんどん普通になって行くのかなぁとも思いましたf^_^;

取り敢えず、今後の事はどうなるか分かりませんが、今年度の9月入学は断念された様なので、残す処10ヶ月で具体的にどんな感じでカリキュラムを立て直してくるのか、ただでさえ英語やプログラミング等、どんどん過密スケジュールになって来る予定だっただけに、学校側も頭を悩ませる事が多いとは思いますけど、何とか良い感じで取捨選択して欲しいもんです。

そして、その中で、時には此のズームを使ったオンラインでのフォローも有るんじゃ無いかと思うので、自分はほぼ使う事は無いと思いますけど、取り敢えずどんな物かとスマホにインしてみましたε-(´∀`; )




本当、自分には今後も縁は無いと思いますが、此れからの子供達には、此の新型コロナの影響で、一足早く必要になって来たツールなんじゃ無いかと感じたひとときでした。










  

Posted by げお at 21:15Comments(2)四方山話子供行事上段

2020年05月06日

GW まだまだ続く 何時までか⁉︎

例年だと今日でお終いなGWですが、今年はある意味前後から大幅に拡大されて、地域による差も出て来る感じだと思います。

数字から観ると結構良くなって来ている感じも有りますが、専門家から観るとまだまだ安心出来る程では無いみたいなので、取り敢えず全国的に延長される様ですが、自分の地元で有る札幌以外は収束に向かって居るのではないかと思うので、もう少し我慢を重ねれば、今月半ばには段階的な規制緩和も有るんじゃ無いかと思いました。

とは言え、連日届いて来るニュースを観るに、かなりの処で我慢の限界に来ているのか、悲惨な事件も起きてる様で、平常な世の中なら多少のいざこざはあっても其れで終わる様な事柄が、かなり深刻な事態に迄なってる感じが、余裕の無さから捨て鉢になってるのかなぁと感じました。

更に深刻だと思うのが、当初からあった事では有りますが、長期化する程に顕著になって来たのが、自粛警察と言われる行為で、きっと自分自身はきちんと自粛して我慢しているのに、あまりの自由な行いや、場合によっては些細な行動、更に酷いと思い込みにより仕方が無い行動迄にも自粛する様に働きかけたり、安易な通報、ネット上でリンチ紛いに叩く事まで起こって居るとの現状に、あらためて今回のウイルスがもたらした問題の恐ろしさを思い知るばかりです。



そんな世の中なので、勿論自分も不満やストレスは有りますが、出来るだけ深刻にならない様に酒でも飲んで、ぼーっと過ごす様にしています_(:3 」∠)_

現実逃避とも言いますが、そんな情け無い自分と違って、こんな感じで世の為人の為に頑張ってる人達も居ると思うと、本当に凄い人達だなぁとも思いました。



そんな最中でも昨日は子供の日で、大人以上に学校も行けず、かなり日常から遠ざかってしまった子供達に喜んで貰おうと、普段は制限しているゲーム時間を緩和したら、予想通りかなり喜んでましたf^_^;

そんでこの長引く自粛で、如何しても楽しむとなると、こんな感じに(^◇^;)



巣籠もりで 花より団子 加速する



って感じで、何処にも行けないので、如何しても食べる事に喜びを求めがちになり、エンゲル係数ばかり上がって行きますε-(´∀`; )

兎も角、札幌以外の地域ではかなり良くなって来て居るとは思うので、誰が言った知りませんが、成る程我慢ウイークだと思ったので、此れが1日も早く終わる事を願いつつ、来年こそは本当のゴールデンウイークを迎えたいもんですね。








  

Posted by げお at 12:04Comments(10)四方山話子供行事飲食物

2020年04月29日

何故このタイミングなのか⁉︎

アメリカの国防総省が、UFOの映像を公開した様ですが、何故にいきなりこんなタイミングで公開したのか謎ですけど、取り敢えずUFOなんだから「物体が何かは不明」の説明の方が何とも蛇足で可笑しな気がしましたε-(´∀`; )



個人的興味は兎も角、そんな我が国の防衛大臣も信じていない絵空事は取り敢えずさて置いて、もっと身近で気になる発表も相次いでるみたいで、こっちは矢張り中々収束が見えない故に持ち上がった事なんだろうとは思いました。

以前からチラッとは話題にはなってた9月新学期案で欧米化( T_T)\(^-^ )



って位欧米では主流の様で、海外留学等する際や、大切な受験時に寒くて雪のトラブルやインフルエンザの流行等を考えると、色々メリットが有るんじゃないかとは聞いてましたが、そうなると企業やお役所の就職等でも其れに併せ無くてはならないし、お別れや始まりを演出する桜が舞い散る季節ともお別れしないとならない等、ある意味日本の色々な文化を転換と言うか、大袈裟に言えばレボリューションって感じすら有るのかなって思いますが、同期のさくらのイメージからの脱却にもなるので、其れに良いイメージが無い人には良いのかもしれませんけど、色々解決しなくてはならない事が多い難しい問題かと思いましたf^_^;

とは言え、世の中はGWに突入し、いよいよ当初の期限も見えて来ましたが、自分の予想では、全国一律かはどうか分かりませんけど、取り敢えず北海道は5月末迄緊急事態宣言が延長されるんじゃないかなぁと思える程、第二波が結構来てる感じなので、そうなると子供達の休校が3ヶ月位になってしまうので、確かに9月新学期にしてくれるなら、問題の無い地域との学力差問題や、学校の期間が少なくなった事で色々削られるかもしれない行事運営なんかも考えると、色々都合が良いのかなぁとも思いました。

兎に角、一足飛びに事が進むとも思えませんが、選択肢の1つとして考えてみても良いのかなぁとは思うので、今後の新型コロナの問題がどの程度長引き、子供達にどの程度影響するのかを考慮しつつ、都合の良い事を云えば、どうなるにしろ出来るだけ良くなる感じで考えていって欲しいです。

ただ、もしこの9月新学期案が実行されるとしたら、2月生まれの長男は兎も角、7月生まれの下の子がどうなってしまうのかと言う不安も有りますが、多分本気でやろうと思いつつ、色々考慮してくれるなら、今の在学生はそのままの学年で、新たに入学する新入生から産まれた時期で揃えるみたいな感じにしてくれないと、辛い別れや学力、色々な経験で問題に成りそうなので、簡単に答えが出せない非常に難しい問題ですよね_:(´ཀ`」 ∠):






  

Posted by げお at 19:14Comments(8)四方山話子供行事悩み事