ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年03月24日

そんな時代の卒業式



本来なら、2つ下の学年の下の子も一緒に参加する筈の式典でしたが、コロナ禍においては其れもかなわず、下の子には家で大人しく留守番して貰っての参加でした。

例年なら在校生と卒業生とのやり取りや、色々な方々からの贈る言葉等も有ったと思うのですが、非常に簡素になったプログラムに、国歌斉唱・校歌合唱と有ったので、其処は良いのかなと思ったら、矢張りテープを流すだけで、心の中で歌って下さいとのアナウンスによる進行でした。

其れでも、卒業証書の授与はちゃんと行われ、その際には壇上から各個人毎に一言述べる時間も確保され、非常に簡素な卒業式の中でも良かった処でした。









最後に校長先生からの挨拶が有り、小学校生活最後の年に、長期に渡る休校や数々のイベントの中止や短縮、非常に我慢をしいた事を謝って居ましたが、今迄の卒業生の中でも1番忍耐力が付いた卒業生だと思いますとの話に、確かになぁと思いました。そして、中島みゆきの時代を取り上げ、あんな時代も有ったねと きっと笑って話せるわとの話をしていたのが印象的でした。

その後は卒業生が退場し、自分達も卒業式も終わったなぁと続いて会場を後にしようと思った時、事前に撮っておいた録画映像が有るとの事で、其れにて6年生の各担任の先生方からの挨拶と、6年生の子供達1人1人のワンショットがメロディと共に上映されました。

非常に簡素になってしまった卒業式で、色々残念に思うであろう保護者の為に、せめてものサービスなのかなぁと思うと、先生方も本当大変な中気遣ってくれたんだなぁと感じました。

上映が終わると会場出入り口に置かれた子供達が作ったフォトムレームを忘れず持ち帰って下さいとの案内で、会場に来る時は急ぐあまり気付かなかった子供達の作品を観て、初めて最後の映像のワンショットが使われてるんだなぁと知りました。









正直、子供達の幼稚園の卒園式の方が泣かせて来る卒業ソングの所為等も有ってか、色々くる物が有りましたが、此の1年を振り返ると、何とも損な時代に当たってしまったとも思いますけど、其れでも此のかつて経験した事の無いコロナ禍でも無事に小学校を卒業出来た事に感謝したいと思います。









そして、校長先生の言う通り、いつかはあんな時代も有ったねと、ある意味非常に記憶に残る小学校生活の幕切れだったと懐かしく振り返る日も来るんでしょうね。














  

Posted by げお at 06:30Comments(10)体験記子供行事

2021年03月23日

さよなら 〇〇

本当今更かとも思いましたが、滑り込みで此方を購入しました。



思ったよりデカいフォルムに驚きましたが、其れだけ急遽買った所為かと思いますε-(´∀`; )



とは言え、ゴツい割にはそこまで重くも無いし、しっかりとした作りで安定感も有り、物は良いと感じました。



脚の伸縮も簡単で、此れなら設営も楽だと思いますが、設営場所は取りそうな感じも有るので、満員電車同様時は、脚を窄めて使うのが良いかもしれませんけど、密を避ける今なら逆にスペースも確保出来ますかね_(:3 」∠)_



兎も角、こんな感じでランタンハンガーにも使えそうな三脚ですが、取り敢えず今日の長男の小学校の卒業式で使いたいと思います。



思えば今までも、子供達の入学式や運動会、今季は残念ながら中止になった学習発表会等で有ったら助かったなぁと思いつつ買って無かった三脚を、長男の小学校生活最後になって漸く購入するとか、何とも今更では有りますが、何時もは手持ち故にカメラ越しで観る事が多かったのも有り、最後は記録は三脚に任せて、自分の目で長男最後の式典に臨みたいと思って買いましたf^_^;

そんでコロナ禍で無ければ、もう少し色々有った卒業式だと思いますが、其れでも一家庭から2人迄は参加出来るとの事で、爺ちゃん婆ちゃんには申し訳無いと思いますけど、夫婦揃って見届けられる事に感謝しつつ行って来たいと思います。


  

Posted by げお at 06:31Comments(4)道具子供行事

2021年03月17日

総務省 主な役割 痴呆症

確かに自分も飲み過ぎた翌日には、そんな事も結構有るので、嘸かし接待で良いお酒を飲まされたんですかね_:(´ཀ`」 ∠):












そんな時はもう手遅れかもしれませんが、此処は伝家の宝刀、入院が必要ですかね(;´Д`A
















人の噂も75日。皆さんが忘れ、ほとぼりが冷めるまで入院してれば良いので、手遅れって事も無いですかね( T_T)\(^-^ )










と、山田だけに大喜利風にしてみましたが、本当都合の悪い事だから忘れてしまいたいんでしょうけど、今の政権もこんな感じで誠実さに欠ける対応で、何かと有耶無耶にしようとしている事案を、有権者で有る自分達は、取り敢えず次の選挙の時まで忘れないでいたいもんですね_(:3 」∠)_










因みにこんなの有ったら、本当やりたい放題でしょうねε-(´∀`; )
















  

Posted by げお at 19:17Comments(2)四方山話上段

2021年03月16日

ランドセルからバックパックへ

コロナ禍で以前より減りましたが、今でも学校から帰るとこんな感じでランドセルを放り出して遊びに出る事が多い長男ですけど、そんな日常ももうすぐ終わりだと思うと、寂しい物が有ります。




幼稚園の時から不安が強く、幼稚園の玄関で立ち止まってしまう事も多かった長男。年長位にはなんとか1人で中に入って行く事も出来てた感じでしたが、こんな事で小学校に1人でちゃんと行けるのかなぁと思ったものでした。

そんな不安が強く寂しがり屋の長男に、買ってあげたのが此方のランドセルでした。




6年間大事に使って貰える様に、しっかり丈夫で、愛着も持てるカッコいい物をと思って、長男と一緒に選んだのが此のランドセルでしたが、その大事なランドセルが傷付かない様にと後から買ったカバーを、結局最後迄外す事なく通学する事に成りそうです。




最後位外して通学したらと言っても、傷付けたく無いからと頑なに外そうとしない癖に、結構こんな感じでランドセルの扱いはぞんざいなので、カバーはこんな感じで傷だらけ。




でも、そのおかげか、カバーを外すとパッと見新品か⁉︎と思える程6年使ったにも関わらずまだまだ綺麗な感じで、ぞんざいに見えてもそれなりに大事に使ってたのかなぁとも思いました。

此のランドセルを初めて背負って学校に通ってた一年生の当初、暫く自分や嫁さんが一緒に小学校迄通学し、ちょっとづつ一緒に行く距離を減らしてゆき、初夏の頃位には、何とか1人で学校に行き帰り出来る感じになって安心した物でしたが、其れでも暫くは、途中で事故や事件に巻き込まれないかと心配した物でした。

そんな大きな不安とランドセルを背負って小学校へ通っていた長男が、今や背負ったランドセルが小さく見える位に、大きくなったんだなぁと思いました。




小学一年生の長男が学校から帰って来るのを通学路の途中で待っていて、自分を見つけて安心したのかホッとした顔で駆け寄って来るまだまだ大きなランドセルを背負った長男の姿を思い出し、ちょっと前の出来事の様な気もしていたのに、もう結構時が経ったんだなぁと感じました。

そして、4月からはその長男も中学生になると言う事で、今度は一緒に此方を買いに行きました。




中学校は自分の頃と違って指定のカバンもない様で、こんな感じのバックパックで通学するとか。

すっかり我が家でも馴染みになったコールマンの製品で、35Lの大容量バックパックを購入。




一万越えの結構な値段でしたが、思えばランドセルはその数倍もしたので、そう考えると安いもんです。

兎も角、残す処あと僅かですが、もう観る事もない小学生の長男とランドセル姿を目に焼き付けておこうかと思います。















  

Posted by げお at 06:50Comments(8)道具四方山話子供行事

2021年03月11日

あれから10年 災害に備える

その日は近所の家族風呂で、まだまだ小さな子供達と家とは違った広いお風呂に、初めて家族揃って入ってました。

其れ迄テレビで出される津波警報は、矢鱈と画面に五月蝿く出るだけで、実際にはたいした事も起こらず、その時も又同じ感じだと思っていたのですが、貸切スペースの家族風呂に置かれた小さなテレビには、かつて見た事も無い大きな津波の映像が映し出されて、驚愕したものでした。

あれから早いもので10年の月日が過ぎて、その間に北海道でも自分がかつて経験した事の無い大きな地震と非常に長い停電が有り、災害はいつ何処で何が起こるか分からない恐ろしい物だと思いつつ、時間が経つとついつい危機意識が薄れてました。

しかし、此処の処、節目の年でも有るのか防災に関する話題が耳に入る事も増えた感じで、自分もついでが有ったのも有り、今更ながら、こんな物を購入してみました。



オールウェザーブランケットと言うキャンプでも結構使われてる物みたいですけど、自分は今迄スルーしてたのですが、もう雪溶けシーズンで必要無いとは思いつつ、車に積んでおけば何かしらの緊急時の急場を凌ぐアイテムになるかなと購入してみました。



更にラジオでこんな物も良いとの話もしてたので、早速此方も導入しました。










スマホに防災アプリを入れておくと良いとの事で、結構評判が良さそうなNHKの防災アプリを選択しました。

嫁さんに言うと、其れならもしもに備えて別の防災アプリをもう一つ入れておいた方が良いらしいと聞き、以前面白そうと思って知ってはいましたが、結局入れて無かった此方も抑えに入れてみましたf^_^;












更に災害時には、電話も繋がりにくく、此方で助かったと言うケースも有ったと言うので、自分はやらないと思ってましたが、此方も取り敢えず入れてみましたε-(´∀`; )












一挙にスマホも賑やかに鳴りそうな気もしますが、実際にはそうならない事を祈りつつ、少しか備えたいと思います。

そんで本来の目的で購入したのが此方。











寒がりな嫁さんに、焚火でも使えそうな難燃性のブランケットを買ってみました。

非常に暖かくて喜んでくれましたが、外で使うには引き摺って汚れそうだから嫌だそうで、此れで一緒に焚火して貰おうと思った思惑通りには成りそうには無いですね( ̄▽ ̄;)




とは言え、此方もいざと言う時の防寒対策にもなると思うので、今後もアウトドアにも使いつつ防災にも使えそうな物を備えて行きたいなぁと思います。



そして、あらためて東日本大震災で被害に遭われた方々には、謹んでお見舞い申し上げます。







  

2021年03月09日

二刀流の証明

去年は投打共に不振な感じで、散々な成績で終わった大谷でしたが、今年は今の所調子も良さそうで、何とか今後も誰も成し遂げた事の無い二刀流で頑張っていって欲しいなぁと思います。

そんな最中、同様の活躍を期待して購入した品が此方です。




先日、嫁さん念願の机が用意されたのですが、こんな感じで卓上を照らすちゃんとした灯りが無いので、キャンプでも使ってるLEDランタンを取り敢えず使ってましたが、高さが無いので使い勝手が今一つ(>_<)




故に、今回用意した此方で、その辺を見事解決出来ました٩( ᐛ )و




此方のランタンスタンドは机にクランプにて取り付けれるので、地面に刺せない様な場所でも便利に使えるので、使い勝手が良いかと選んでみましたが、ネットの説明では厚さ3.5cm迄使えると有ったのに、実際はこんな感じで3cm位迄しか使え無さそうなのが少し残念では有りました。




其れでも、高さは4段階で使えるし、収納出来るフックも2つ有るので、LEDランタンと蚊取り線香の二刀流なんかも有りですかねε-(´∀`; )




そんでペグに繋げてポールを繋げるので、地面に打ち付けて使う事も、きちんと証明\(//∇//)\




ペグもダブルになってるので、一本のペグで固定するタイプよりは安定感も有るかなぁって思いましたが、耐荷重2kgとある様に重いランタンには使えそうには無いので、自分の様なLEDランタンがメインの文字通りライトユーザーに向いてるランタンスタンドでは有りますね(^◇^;)




とは言え、今までランタンの設置で苦労する事も多く、苦し紛れに焚き火ハンガーや三脚、ヘッドランプで対応してた事も有るアウトドアでの照明問題に、3千円もしない値段で今更ですが光明を見出すアイテムになったと感じました(´ー`)

そんな訳で、嫁さんには勿論此方をちゃんと用意しました( ̄▽ ̄;)




照明の他に、机で使える時計も欲しいと言うので、此方もそんな二刀流で使える照明を用意。




実際には更に、温度とカレンダー、アラーム機能も付いてるので、今はこんなのも有るんだなぁと驚きましたが、二刀だなんてどんだ誤答でした( T_T)\(^-^ )








  

Posted by げお at 06:31Comments(4)道具キャンプあれこれ上段

2021年03月05日

カンセイ⁉️

時は既に3月で、もう冬も終わりと思ってからの大雪に、そこそこの雪山が完成しました。



それでは此処でクエスチョンです!

いったい如何言った仕組みで、こうなるんでしょうか?

この〜木なんの木



気になる木〜



なんとも不思議な木ですから〜




なんとも不思議な〜 穴〜が空くでしょう〜



何此の口⁉︎って驚きの喚声が上がった処で








陥穽でした( T_T)\(^-^ )



因みに、正解はこの後すぐ!











って事で、下が融雪槽になってるからでした(^◇^;)

実際はもっと沢山の雪を此奴に喰わせて処分してたんですが、どんどん喰いが悪くなってゆき、最後の方はこんな感じで持て余して山になってしまい、結果無理矢理お口に押し込んでるって図でしたね(;´Д`A



いったい如何いう感性してんだって感じでしょうけど、ただただ疲れる雪除け作業をするよりも、こんなくだらない事でも考えながらやってると、なんぼか楽しかったですけどねε-(´∀`; )










  

Posted by げお at 06:34Comments(4)道具体験記上段

2021年03月02日

窓の有る幕で出来る事

今迄洒落た物とは中々縁が無かっただけに、時折こんな感じのも有るんだと見掛ける物に、こう言ったテントが有ります。



普段住む家でも無いのに、幕内から出入り口とは別に外を見られる窓が有るテントなんかを観ると、本当洒落てて良いなぁとは思いますが、実際に自分が其れを買うか⁉︎となると、そう簡単な事でも無いと思うので、取り敢えず今有る放置された幕にて実験してみましたε-(´∀`; )









冬季限定幕にも関わらず、ついつい遊ばせて置いてあるので、そろそろ今季も消費期限が終わりそうなのも有って、其れなら今迄やった事無い実験をしてやろうと思いました。

此方の側面に穴を開けて窓付きの幕にしようと、暇を持て余した子供達を動員して改造に励みましたf^_^;



前庭を整理した後、先ずは重力と共に小さくなってしまった出入り口の拡張工事からスタート。



そこそこ出入りし易くなった後は、今回の主目的で有る側面の穴開け。



主に下の子が頑張ってくれました(´ー`)



そんで落盤する事無く、無事開通。

下の子が窓工事で頑張ってる間に、自分と長男とで入口を更に拡張。



長男の背丈位の高さを何とか確保。



其れに合わせて、天井の高さも同じ位で揃えるべく、ひたすら削り作業と削った雪の搬出作業の繰り返し。



途中飽きたのか、長男は別の場所にて、お1人様用の雪洞を製作してました_(:3 」∠)_



なんやかとかなり消耗しましたが、何とか椅子で座って過ごせる位の高さの幕内スペースを確保。



そんで完成した窓からの風景は⁉️
隣の家の窓が見えましたε-(´∀`; )



まぁ、出来れば素晴らしい景色が見えると良かったんですけど、立地からして其処は動かせない処からして無理な話で、取り敢えずこれで何とか前準備が完成しました。



其処から椅子やテーブルを用意。



最初は家族揃って窓付き幕内でのBBQを考えてたのですが、矢張り其れでは身動きするのがあまりに厳しいとの事で、結果図らずも2対2に別れて密を避ける感じになりましたε-(´∀`; )

取り敢えず前庭にて自分と長男がファイアグリを使用。



食いしん坊な長男が欲しいと言うので買った岩塩プレートも、此の時デビュー。



とは言えデビュー戦前に、既に長男が落としたらしく、真っ二つになってました(^◇^;)



とは言え、文字通り良い塩梅に塩味が付いて美味だったので、長男も喜んで食べてました^ ^

一方窓付き幕内にて、嫁さんと下の子がカマドスマートグリル。



焼き面が小さく、火力も弱かったのか、非常にのんびり食べてました。



非常にこじんまりしたスペースで、雰囲気は隠れ家的居酒屋で良い感じ。

焼く速度も違うので、途中場所を交換。



入口も大きくなり、窓も出来ましたが、其れでも前庭に居るよりはずっと幕内の方が暖かかったし、茶室の様な狭い空間での炭焼きも本当に良い感じで、大変でしたがやってみて良かったです(´ー`)



其れまで中々焼けずに居た嫁さん達も、一挙に火力が増してしっかり焼けると喜んでました。



その後BBQが終わると、自分以外は家の中へ。



自分は軽く片付けた後は、先ずは残った焼き鳥の串にて、次のお楽しみ٩( ᐛ )و

窓付き幕内にて焚火です。



入口も大きくしたし、窓も付けたので換気は大丈夫かとやってみました。



意外と良い感じかと思いましたが、その後次々と天井から雫が落ちて来て、かなりびしょびしょになりました( ̄▽ ̄;)



ある意味スプリンクラー機能付き幕と思えば、安全性は高いかと思いましたが、流石にこのまま続けると風邪ひきそうなので、残念ながら焚火は入口に移動しました(^◇^;)



こんな感じで、今回初めて窓付き幕を手にして色々楽しめたので良かったですが、実際の窓付き幕じゃ勿体無くて、こんな風には使えないでしょうねf^_^;









結果、次の日には自然にこんな物も出来ちゃいましたε-(´∀`; )










天窓付きテント( T_T)\(^-^ )