ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年11月30日

フードデリバリーやってみた



コロナ感染者数がどんどん増える中、札幌は遅まきながら漸くGO TO トラベルの往復除外となり、子供達の学校でも遂にコロナによる学級閉鎖も出て来てしまい、いよいよそこまで来たかって感じがしています。

そんな中、GO TO イートも発売停止や利用を控えるべきとの話も有り、そうなるとますます此方が脚光を浴びるのかなと思いました。



札幌でも走っている処をそこそこ見掛ける様になりましたし、運搬中のトラブルも聞こえて来るフードデリバリーサービスですが、基本札幌から出入りするのも外食するのも控えた方が良いとの状況下では、更にニーズが増えるのではと感じました。

そんな訳で、相変わらず何処へも行けず引き篭もりな我が家でも、フードデリバリーをやってみました。

先ずは嫁さんのリクエストでケンタッキーでオリジナルチキンやビスケット、フライドポテトを注文。



お次に自分は松屋でキムカル丼。



下の子はマックのグランベーコンチーズのバリューセット。シャカシャカポテトにファンタメロンをチョイス。



最後に食いしん坊な長男は、下の子と同じ金額までなら注文しても良いと言ったら、エグチにマクポ、チキンクリスプにマックシェイクのチョコSと、ボリューム重視で選んでましたね( ̄▽ ̄;)



こんな感じで、ある意味1つのお店で外食するよりも、各自好きな物を選んで食べれるのは、此の状況下ではそこそこ楽しく過ごせるイベントなのかなと思いました。

子供達も又やりたいとの事だったので、まだまだ此の状況が続く様ならやりたいと思いました。



まぁ、実際にデリバリーするのは自分なので、ちょっと面倒ですけどね( ̄▽ ̄;)



その分、自分でデリバリーすれば利用料金は掛からないので、お財布にも優しいし、ずっと巣籠もりで居るより運動にもなるので身体にも多少優しいかなと
ε-(´∀`; )



とは言え、此方は雪が積もれば自転車は厳しいので、実際のフードデリバリーサービスも今後は車での配送が多くなるのかなぁと感じますが、自分はご近所位なら何とか歩いて行ければ良いなぁとも思います(^◇^;)



今回使った保冷バッグじゃ入りきらなくて、こんなの有るとデリバリーするにも便利だと思いましたが、こんなの売ってる処見ると、ひょっとして此方の仕事始める時は自分で用意しなきゃいけなかったりするんですかね_(:3 」∠)_












  

Posted by げお at 06:24Comments(6)体験記四方山話上段飲食物

2020年11月27日

遅れて来た最後の贈り物




先日お別れしたと思ってた処から例年の贈り物が届きました。正直かなり好きだったので嬉しかったですが、考えると此れも最後に成るかと思うと今更ながら残念に感じました。









ANAのカレンダーで、毎年とても綺麗な風景が使われてるのが気に入って、メインの居間で使ってました。

1月は大概おめでたい一富士に掛けてなのか富士山の綺麗な風景でしたが、此れも見納めに成るかと思うと、少し早まったかなとも思いました。












と言うのも、些少ですが以前よりANAの株を持っていたのですが、此のコロナ禍で世界的にも色々な業界で負の影響を受けていますが、取り分け航空業界の落ち込みはかなりの物かと感じたので、例年迄貰っていた配当は無配となり、株主優待で貰ってた割引運賃券も買取り価格がかなり安くなってしまったので、今迄そこそこ家計の足しになってた物が、かなり無くなってしまったので、長年お世話になって有難かったのですけど、色々考えた末に手放す事にしました。

とは言え、その時は毎年来るカレンダーの事は忘れていたので、気に入っていたカレンダーだけにお別れするのは寂しくも有りますが、株を手放した後なのにカレンダーが届き、思わぬ最後の贈り物に嬉しく思いました。

此れで来年はまだお気に入りのカレンダーを何とか居間に張れますが、その翌年はいよいよ何か別のカレンダーを用意しないとならないのかと考えると、鬼が笑う処の話じゃ無いですよね( ̄▽ ̄;)

自分がカレンダーを観ながらANAの株を手放したんだと嫁さんに言ってたら長男が聞き付け、アナと雪の女王の株って有るんだと言ったので脱力しました
ε-(´∀`; )



そんで遂に子供達の学校でもコロナ感染者が出た様で、学級閉鎖になった処が有るとのメールが来ました。自分の体調もそうですが、いよいよそこまで来たかって感じですね(>_<)





  

Posted by げお at 06:33Comments(0)道具四方山話

2020年11月26日

きちょうな1日



ソフトバンクが去年と同じく無傷の4連勝で日本シリーズ4連覇を達成し、シリーズ連勝を12としたのも凄かったですが、奇しくもJリーグで川崎フロンターレも同じ日に優勝を決めたと知り、其れも史上初の珍事だと言うので、何とも貴重な体験をした1日だったと思いました。

その日は仕事で職場近くのATMに記帳しに行くと、こんな物が置いて有りました。



実際に自分が使った事は有りませんが、文字通りなら此れがGO TO トラベルに付随するクーポン券なのかなと思いましたが、ある意味金券で貴重な物だと思うのに、なんでこんな処に置き去りになってるのかなと不審に思いました。

思わず記帳が終わる迄マジマジと此方の金券を観ていたら、成る程と理解出来ました。

如何やら有効期限が昨日迄で、既に価値はお亡くなりになってた模様でした_(:3 」∠)_

とは言え、折角の金券を何かに使えなかったのは残念だったろうにと人事ながら思いましたが、ひょっとしたら今の状況下で使い辛くて機会を逸してしまったのかもしれませんけど、こんな事が無ければGO TO トラベル未体験で、いよいよ体験し辛い現在の自分にはまずお目にかかれなかった代物だったと思うので、意図せず貴重な物が観れましたf^_^;

そんで貴重と言えば、出社時にも思わずこんな物も見掛けて、結構驚きました( ̄▽ ̄;)










何気に信号待ちで右前方に止まっていたトレーラーの後側のタイヤ3個並んでるうち、前の2個が浮いている( ゚д゚)

今迄そこまでトレーラーのタイヤをマジマジと観ていた事が有る訳でも無いので、ひょっとして此れが普通の事なのか⁉︎とも思いましたが、浮いてたその2個のタイヤは走り出すと、ちゃんと地面に着いて転がり出したので、又もや不思議な気がしました(^◇^;)

故に、此れは荷物が後ろの方に偏って居て、止まってる時はその重みで前2つのタイヤが浮いてしまうけど、動き出すとバランスが崩れてちゃんと接地してタイヤが転がり出す感じなのかと思いましたが、チョロQじゃ無いんだから、こんなんで良いのかなぁと積載の仕方に問題が有るんじゃ無いかとも思いました。

兎も角、流石にウイリーはしないでしょうけど、何となく此のトレーラーの後ろは走りたく無いなぁと感じましたが、案外此方のトレーラーはまだまだ新人で、単に緊張でちょっと浮き足立ってただけなのかもしれませんね( T_T)\(^-^ )

因みに、実際どんな物かと調べてみたら、わざと浮かせてただけみたいで、「リフトアクスル機能」って言うんですね(;´Д`A










本気で知らなかったですけど、タイヤの磨耗や抵抗減位は見た感じから分かりましたが、これで高速料金も安くなる等、色々メリットが有るみたいで、これ又自分が今迄知らなかった世界を垣間見れたと思えば、貴重な体験でしたけど、矢張りその日1番貴重だったのは最後に観た同時日本一誕生でしたかねε-(´∀`; )









  

Posted by げお at 06:28Comments(2)体験記四方山話

2020年11月25日

いない いない ばあ

お子さんが居る人は勿論、居なくても小さなお子さんと関わりが有った方なら、一度は使った事が有るだろうフレーズですが、そんな良くあるフレーズまんまのタイトルの絵本の一つに、此方が有ったなぁと覚えてる方も多いかと思います。



この度、日本の絵本で初めて700万部の発行部数を突破したそうで、我が家も買ってこそ居ませんでしたが、借りて読んだ事はあるので、家と同じ様な方々もかなり居るかと思うので、此方の絵本にお世話になった方々は発行部数以上にずっと沢山居るかと思うと、改めて凄い絵本だと感じます。









発行部数ランキングを見てみても、2位のぐりとぐらに100万以上の差を付ける断トツのトップですが、其れだけまだまだ小さなお子さんに、自分達もあやしてやった行動を、単純に楽しめる絵本として世に出た最初の絵本なのかなぁと思いました。

とは言え、正直此のベスト10は一応全て読んだ事が有りましたが、手元に持ってた物は半分も無く、その中で1番最初に買った絵本が「じゃあじゃあびりびり」なので、借りて読んだ「いないいないばぁ」より思い入れが有りますε-(´∀`; )



其れこそもう子供達も流石に是等の絵本等を読み返す事も有りませんが、未だに取って有ったりもします。



何度も子供達に読み聞かせた思い出が有る絵本だけに、何となく処分するのが忍びないです。

そんな事をついつい、今回の「いないいないばぁ」のニュースで思い出してしまいましたが、いないいないばぁと言えば、此方こそ我が家は非常にお世話になったかなぁと思いました。











今でもお姉さんが代替わりして続いてるNHKの人気幼児向け番組「いないいないばぁっ!」ですが、我が家で主にお世話になったのは4代目のことちゃんの頃でした。

オープニングのいないいないばぁっ!から、結構良いリズムで始まり、犬の着ぐるみワンワンと謎のマラカスうーたんと一緒に、可愛いらしいことちゃんが織りなす何ともほんわかした空気が、子供達と一緒に観ていて、のんびりと和みました(´ー`)

ことちゃんが卒業し、5代目のゆうなちゃんに変わって少し経った位で、子供達も「いないいないばぁっ!」から何となく卒業してしまいましたが、其れで子供達の成長を実感しつつも、其れとなくそこそこの時間を共にした番組から離れる寂しさも感じました。

そんな子供達も、長男は来年、当時のことちゃんと同じ歳になって小学校を卒業するとか、本当月日の経つのが早い物だと驚きますし、其れを考えると自分の身体があちこちガタがきているのも仕方が無いのかと感じますが、コロナと一緒に病魔は、ばぁ抜きでいないいないして欲しいんですけどね(つД`)ノ














  

Posted by げお at 06:36Comments(8)四方山話

2020年11月24日

我慢の三連休



世間的にも、身体的にも不穏な感じで迎えた連休でしたが、取り敢えず基本ステイホームな感じで大人しく過ごしました。

とは言え、折角の連休に何もイベントが無いのも残念なので、此方で久々のお寿司を頂きました。



一応地味に購入しておいたお得なGO TO イートのお食事券で、外食は流石に避けましたが、家でなら気兼ね無く食べれるかなとスシローに問い合わせたら問題無いとの事で、テイクアウトにて初めて使ってみました。



お寿司の前にはこれ又お家で、ついでに購入した此方で温泉気分も味わいました。









そんで翌日、その日は良い夫婦の日って事で、これ又何処に行くでも有りませんでしたが、イオンのブラックフライデーで更に値引きで半額になっていた此方で、細やかながら素敵なお祝いε-(´∀`; )









少しお高いビールで祝杯も上げました。



三連休の最終日、景品で貰ってた鯛の干物で鯛めしに。



ひたすら家で美味しい物食べるだけで過ごした連休でしたが、食欲の秋を満喫したって事で、めで鯛連休には成りましたかね( ̄▽ ̄;)



とは言え、こんな感じでまだ再検査も有るのに、なんとも我慢出来ずに呑み食いしてしまった三連休では有ったのかなぁとも思いましたが、今更多少控えてもそんなに変わるもんじゃ無いだろうし、もう成る様に成るしか無いんでしょうけど、今日からこそは節制すべく本気出します( T_T)\(^-^ )
















  

Posted by げお at 06:48Comments(2)体験記四方山話飲食物

2020年11月22日

お先真っ暗




先日、健康診断の結果が郵送されて戻って来ましたが、開けてびっくり玉手箱(@_@)



複数の項目で再検査が必要と有り、左膝の靭帯を失ってから続く健康問題にいよいよ歯止めがかからない感じです_:(´ཀ`」 ∠):

かなり落ち込みましたが、なってしまった事には如何にもならないので、急いで再検査するべく病院を梯子。

検査するにも更に時間が必要な物も有りましたが、すぐに答えが出る物も有り、その一つはこんな感じ。










1日2回の目薬が欠かせなくなりました。









そうしないと本当、将来お先真っ暗って事になりかね無いですから仕方がないですけど、緑内障は、結構なる人も多いそうなので、40過ぎた方はどうかお気をつけ下さいね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾



にしても、此方の目薬、本当色々目に沁みますね
(/ _ ; )  

Posted by げお at 09:47Comments(4)四方山話悩み事

2020年11月18日

ステージ4に文献調査開始でも、レジリエンスで景気対策

長引く状況下で、不安に思いつつも何処か慣れ来て何とかなるんじゃ無いかと根拠も無く安心してた感じも有ったのが、此処に来て悪化の一途で遂にこんな感じになってしまいました。









日本全体もそうですが、北海道、特に札幌は感染者が連日100人越えで、春先同様の緊急事態宣言が出なかっただけマシなのかもしれませんが、又おいそれと不要不急の外出が憚れる事態に、久々に又何とも言えない息苦しさが増して来た感じがします。

北海道はただでさえ、こんな物も始まってしまう様で、何とも気が滅入ります。









先の長い話ではありますが、核の処分総量も定めずにスタートする様で、処分場にして欲しくないのは勿論ですが、最悪なったとしても、此れ幸いに原発回帰のお墨付きみたいにする流れに利用されたくも無いと思うので、温室効果ガスの排出量削減は良いと思いますけど、其れに託けて核廃棄物を増やすのはどうかとも思うので、何方もゼロにする様に再生可能エネルギーの方を推進する方で対応して貰いたいと切に思います。

そんな何とも残念なニュースが続く中、此方の話題は明るい展望を感じました。









今回打上に成功した宇宙船は、レジリエンスと言う名前らしく、困難な状況から回復する力、強靭性を意味するそうで、コロナで暗く閉塞した感じの世界を力付ける想いがこもったネーミングに、自分も勝手に少し力を貰った気がしますf^_^;

とは言え、取り敢えず今月27日迄は、自粛要請通り、出来るだけ大人しく過ごしたいとは思いますが、此の位の事なら不要不急な件でも無いかなと、我が家のワンパターンな景気浮揚対策で出掛けましたε-(´∀`; )









子供達が居ないうちに、先ずは此処の所より不景気でダメージの大きい親だけ追加のケーキ対策(^◇^;)



その後は、学校から帰って来た子供達も一緒にプレミアムダブルシューを美味しく頂いて、家族皆んなの気分も幾らか浮揚しました(´ー`)



どんどん寒くなって、換気もままならない中、感染者も増えて来たみたいですけど、ワクチンも出来て来た感じなので、何とか此処が辛抱のしどきだと思って、人類のレジリエンスを信じて乗り越えたいですけど、こっちもかなり大変な感じになって来たみたいなので、まだまだ前途多難では有りそうですね_:(´ཀ`」 ∠):



















  

Posted by げお at 17:08Comments(4)四方山話飲食物

2020年11月12日

アサヒの丘キャンプ場でラストキャンプ



今年もあと一回位はキャンプ出来たら良いなぁと、10月31日の天気予報で良さそうな処を探して観たら、天気以前に営業して居るキャンプ場自体が少なくなっていた様で、キャンプブームと言っても此の時期やってる場所は思った以上に無いんだなぁと感じました。

そんな営業してるキャンプ場が少なくなってる時期にキャンプ行くのも初めてだった故に知らなかっただけなんでしょうけど、その中で尚且つ天気と雰囲気が良さそうな処を探した結果、予約が必要なキャンプ場だったので電話してみるも既に満床_(:3 」∠)_

其処は矢張りキャンプ人気故なのかとも思いましたが、その後何とか良さそうなキャンプ場で空いてるサイトが有ったので予約出来ました。

我が家としては珍しい予約サイトなので、朝もご飯をのんびり食べてからキャンプ場へ向かいました。

チェックインは午後1時で、予約サイト故にいつものフリーサイトみたいに焦る事無く、キャンプ場近くの旭川でお昼ご飯を食べて行く事に。



旭川と言えば矢張り醤油ラーメンかと思い、ネットでも評判の良かった「らーめんや天金」に開店11時前に到着。



家族揃って同じ正油ラーメンを注文。普段は味噌ラーメンが好きで食べてるので、非常に久々に醤油ラーメンを食べましたが、家族の評価も上々で良かったですけど、矢張り自分には少し物足りなく感じました
ε-(´∀`; )



とは言え十分美味しく頂いて店を出る時には、店の前に行列が出来ていて、開店前に来てなかったらかなり待ったかなぁと思う程の人気のお店でした。

その後は道の駅「ひがしかわ道草館」で文字通り道草し、近くの豆腐屋さん等で多少食材を買ってキャンプ場へ向かいました。



今回行ったアサヒの丘キャンプ場は、こんな処に有るの⁉︎って感じの山と住宅街の間に有るちょっと隠れ家的なこじんまりとしたキャンプ場でした。



先ずは入口すぐに有る管理棟で手続き。



料金は冬場の方が逆に高いみたいで、此の時期はサービスしてるキャンプ場を知ってただけに意外でしたが、其れだけ冬場のキャンプも人気になって来てる所為なのか、此の時期に出来るキャンプ場が少ない希少性から、普通に暖房費の上乗せだったんですかね(^◇^;)

そんな感じで、持ち込んだ薪だけでは心細いので800円の薪と一緒に合計6,500円と、我が家のキャンプ史上最高額を支払って、予約した区画サイトへ進みました。



とは言え、我が家史上最高額の5,700円を払っただけに、車を横付け出来るオートサイトで、此の写真に写る非常に広い範囲の区間サイトは、2ルームテントを1つ張るだけにはなんとも無駄に贅沢なスペースでした( T_T)\(^-^ )

アサヒの丘キャンプ場に有る1番奥のサイトで、「あさひ」の名称を付ける位なので、1番良い場所なのかと選んでみましたが、実際に田園風景が目の前に広がるサイトは見晴らしも良く、嫁さんも今迄で1番良かったと喜んでくれたので良かったです^ ^

見晴らしの良いサイトの1番奥側の場所にテントを設営したので、オートサイトとは言え非常に広い区画サイト故に、そこそこ車から離れてしまったのが何ともジレンマでしたけどね( ̄▽ ̄;)



設営後は何時もの一杯を楽しんでのんびり。
10月31日と言うハロウィンの時期でしたが、陽当たりもそこそこ良かったのか、まだビールも美味しく飲めるほんのりとした暖かさが有りました。



そんで下の子がトンボのホテルだと言ってましたが、本当凄い居るのに驚きました(^◇^;)



陽だまりで暖かくなったコンクリートブロックで、トンボも日向ぼっこしてたんですかね〜



豆腐屋で買った大豆まんと豆腐ドーナツでおやつ。



冷めてしまってましたが、美味しく頂けました(´ー`)

我が家としては最も遅い時期に来たキャンプで、家族には自分の我儘に付き合って貰ったのも有り、特に何をするでも無く、各自のんびり好きな事して過ごして貰いました。



自分も夕暮れの風景を観ながらのんびりしてましたが、長男が珍しくフリスビーをやろうと言うので、久々に下の子も交えてやりました。



今迄なら、フリーサイトの空きスペースなんかでフリスビー等はやってましたが、今回は自分の区画サイトが非常に広いのでその中で遊びましたが、全く手狭な感じは無く、もし端から端迄飛ばすとしたらかなり頑張らないと届かないと感じる位の広さでしたε-(´∀`; )

かなり日も落ちて来たので、フリスビーは終わりにし、嫁さんは晩御飯。自分は焚火の準備となりました。

因みに此方は有難い事に直火で出来る場所も自分のサイト内に有るのですが、自分が過ごしたいと思って設営した場所からはかなり離れていたので、残念に思いながら持参した焚火台にて焚火をする事に。



一方、長男は直火出来る場所で焚火をすると言うので、別れて焚火する事に成りました( ̄▽ ̄;)



暫しの間、其れぞれ別れてしましたが、結局自分以外は長男の方へ_(:3 」∠)_



とは言え、中々上手く火を持続出来なかったみたいで、晩ご飯を機に自分の方に戻って来ましたε-(´∀`; )



晩御飯は坦々鍋でしたが、チーズを入れたらもっと美味しいかと投入した事でよく分からない物になってしまい、嫁さんが鍋を洗うのに大変だったとボヤいていたので、申し訳ない提案をしてしまいました(;´Д`A

毎度キャンプの晩御飯は少なめにして、その後に焚火でウインナーやベーコン等炙りながらお酒を飲みつつ団欒。



気付けば夕陽が沈んだ反対側から月が昇ってました。

暗くなるにつれ寒さも厳しくなって来て、自分以外は幕内のストーブの周りで過ごす事に。



此方も久々に使ったストーブでしたが、暫く使ってなかったのか火力を上げると黒煙が出て来てしまい、弱火でしか使えない感じで嫁さんは寒がって、早目にテント内に避難してしまいました(^◇^;)

子供達はゲームが出来るのでそこそこストーブの近くで粘ってましたが、下の子はいい加減寒さに負けて幕内へ。



残されたのは自分と長男で、黒煙を発生するストーブを止めて、天板を開けて中を除いて観ると、燃焼筒が傾いていたみたいで、運搬時にずれてしまったのかと思いましたが、取り敢えず傾いていたのを水平に戻して着火。

今度は火力を最大にしても黒煙は出ず、遅まきながら通常運転ε-(´∀`; )



その後は月を観ながら焚火して、11時頃に長男と一緒にテント内に入って眠りに付きました。

夜中にトイレに起きた後は、何とか朝まで寝れましたが、折角直火で焚火が出来るサイトに居るのにやらないのも勿体ないと、寒い中朝焚火するべくテントを出ました。



焚火台と違って直火でやる焚火は中々火が育たず、焚火台って本当便利で風通しも良いんだなぁと実感しましたが、四苦八苦しながら何とか暖まれる程の焚火に育てれましたf^_^;



矢張り直火でやる焚火は、焚火台でやる焚火よりも雰囲気は有りましたが、直火をやる場所が指定されている分、自分が見たいロケーションとは違って来るので、其処も何とも悩ましと思いました。



子供達や嫁さんが起きて来て、ラーメンと昨日の残りの食材で朝ご飯を食べたら、10時のチェックアウトでキャンプ場を後にしました。



近くの道の駅「丘のくら」に寄ると、矢鱈と推してる観光地が有ったので、当初は寄らずに帰るつもりだった其方に寄り道。



確かに「青い池」に見えましたが、綺麗と言うか、何とも不思議な景色でしたf^_^;



昼ご飯には早いけど小腹が空いたので此方でじゃがいも大福と言う結構腹持ちが良く美味しい大福を食べてから、冷えた身体を温めるべく温泉へ。



ふらのラテールに有る天然温泉「万華の湯」は、浴槽も豊富で、星空を模したスターダストスパや壺湯、露天風呂等でじっくり暖まりました。非常に空いていたのも有って、気持ち良く入れました。


その後はお昼ご飯を食べるべく、ご当地グルメのふらのオムカレーで人気らしい唯我独尊と言うお店に行ったのですが、駐車場はいっぱいで、待ってる方もかなり居たので、さっさと諦め、フラノマルシェと言う富良野の物産がだいたい揃う感じのショッピングモールで食べ歩きでもしようと成りましたf^_^;

先ずは風呂上りなのでバスストップと言うお店で混ぜアイス。



自分は期間限定のラムレーズン、子供達はそれぞれチーズケーキミックス、ベリーベリーミックスと言う物を頂きましたが、普通に美味しかったです^ ^



嫁さんは唯我独尊のカレーまんが有ったので、その揚げまんじゅうを選択。ついでにへそ肉まんの揚げまんじゅうも購入して食べましたが、唯我独尊カレーまんじゅうが美味しかったので、オムカレー食べてみたかったですね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

他にもふらの肉まんま、デニッシュおやき、揚げ芋なんかを食べつつ、お土産も色々買って自宅に帰りました。



途中、かなり眠くて三笠辺りで嫁さんと運転を代わって貰い、何とか無事に帰宅しました。

今シーズン最後のキャンプは、こんな感じで終わりましたが、その後下の子は風邪気味になってしまった事も有り、此の時期はまだまだ我が家には厳しいのかなぁとも思いましたが、其れでも何とか行けて良かったです。

そんで来年は長男も中学生になる事も有り、家族全員でのファミキャンも如何なるか分からないので、そうなると今回のキャンプが最後のファミキャンとなるかもしれないと思うと寂しくなりますが、来年の事を言っても鬼に笑われるだけかもしれないので、なる様になるだけですけかねε-(´∀`; )




















  

2020年11月10日

おんもしろくなって来たε-(´∀`; )








朝起きるとオモテは予想以上でした。










タイヤだけじゃ無く、靴も冬用にしないと厳しいですね(^◇^;)

でも、こっちはもっと厳しくて、面白くも無いですけどね_:(´ཀ`」 ∠):










幸い北海道以外はそんなに酷く無いみたいですけど、寒くなってくると更に感染者が増えて来そうなので、何とか道外だけでも踏みとどまって欲しいですけどね(>_<)
  

Posted by げお at 08:17Comments(6)四方山話上段

2020年11月09日

あられも有る姿( T_T)\(^-^ )



タイヤ交換しておいて良かった(´ー`)



  

Posted by げお at 08:00Comments(4)四方山話上段ツイッター