ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年07月31日

キンバリーで焚火

モヤモヤと燻ってたので、焚き付けてみました。



只今炎上中ε-(´∀`; )  

2020年07月30日

懐かしのキャンパス




何気に今一つやる気が起きない状態で、此れってひょっとしたらコロナ鬱なのかなぁとか思ったりもしましたが、しっかり飲酒量も増えてるので、アルコール洗浄はばっちりで、肉体的には問題無しですかね
( T_T)\(^-^ )









そんな停滞してる自分とは裏腹に、日に日に新型コロナの感染者数は活発な増加傾向に有る感じで、相変わらずGo To キャンペーンをはじめ、あれだけ不評のアベノマスクの再配布と、一度決めたら問題が有っても中々止まらない姿に、多くの不特定多数の国民の事より、一部の熱烈な支持者に対する利権が絡んでる故の政策なのかなぁと勘ぐってしまいます( ̄▽ ̄;)

そんな感じで、モヤモヤしつつも何とか活動している自分ですが、チョイと用事で珍しい場所に出向きました。



自宅から比較的近い北大には割と通りすがりで出向く事も有りましたが、あまりに身近過ぎて大き過ぎるのも有ってか、大学って感じを意識しない感じなのと較べて、此方の北星学園大学は、初めて訪れた事も有って、非常に新鮮で自分が遙か昔通っていた内地のキャンパスを思い出しました。

とは言え、此の時期大学はオンライン授業が殆どと聴いていたとおり、何処か空虚で寂しげな静寂に包まれ、人影も事務員や警備員らしい人位しか見かけませんでした。

そんで自分の用事が有った生協の有る棟にはこんな文字が。



コロナ倒産した空き店舗を連想させる感じでしたが、取り敢えず生協は営業してたので良かったです
ε-(´∀`; )

しかし、晴れて今年大学に入学した学生は、オンラインでしか授業を受けていないと、本当にそこの大学に入ったのかなって位、実感が沸かないかもしれませんし、地元から離れて入学した方々は、仲間作りも難しそうで、心細い思いをしてるのかなぁと思うと、1日でも早く普通にキャンパスライフが送れる様になると良いのになぁと思いました。

その為にも、失策続きで応答の場に出るのが嫌なのかもしれませんが、一刻も早く国会を開いて対策を練り、取り敢えず普通にGo To キャンパスとなる状態にしてからでも範囲を広げてGo To トラベルを始めても、順番としては良いんじゃないかと。

近くの生活圏に有る大学にもおいそれと行けない状況下で、遠くへ旅行に行きましょう!って言うのも何とも可笑しな気がするんですけどねf^_^;







  

Posted by げお at 19:33Comments(2)四方山話

2020年07月21日

マスクにて Go To 夏バテ コロナ禍な

長らく続く状況に何処か慣れて来た故に緩んで来たのか、マスクをし忘れて出掛けてしまい、慌てて戻るって事もまま有りますが、気温の上昇と共にマスクをしたままの活動にはかなりの負担が増してるのも事実なので、そんな時は申し訳無く思いつつもマスクを外す事もあるこの頃ですけど、熱中症のリスクも考えると仕方が無いですよね(;´Д`A

そんな訳で例年より実際は暑いかどうか微妙な気もしますけど、マスク負荷の影響で結構辛い日々を送ってる方も多いと思います。
自分もその所為も有ってか何処か夏バテ気味で、今一つやる気も落ちている感じの今日この頃。

東京をはじめ徐々に感染者も又増えて来てるのに、当初の予定に固執して無理を通そうとしたGo To トラベルは、危惧していた通りGo To トラブルに変わって迷走し、全体的に延期した方が良いとの世論通りにした方が此の状況下では良いんじゃ無いかと思いつつも、何処かへ行きたいとも思うのは矛盾してますかね( ̄▽ ̄;)

そんな事を考えつつも週末の連休の天気を考慮して、今年の子供達の短い夏休みを考えると、今迄お盆の時期に行ってた墓参りを前倒しでやってしまおうかと考えました。

新型コロナの所為でたった11日になってしまった子供達の夏休み。
長男の6年生に至ってはそのうち2日、午前授業が有るとかで、実質9日しか休みが無いですが、3ヶ月近くの休校を考えると、其れでも夏休みが存在した事に感謝するべきなんですかね_(:3 」∠)_

とは言え、今年は日本全国、何処も似た様な状況だとは思うので、例年以上に短い期間の夏休に、家族でのイベントが何処も彼処も被り易く、密に成りそうな感じなので、例年とは違うタイミングで行動するのが良いかと思いましたε-(´∀`; )

そんで今日はまだ火曜ですが、土用の丑の日を先んじていただきます( T_T)\(^-^ )



久々のうな丼は大変美味で、今日は朝から元気に行けそうです\(//∇//)\
そんで子供達の夏休みに Go To キャンプ となれば良いんですけどね〜


  

Posted by げお at 07:15Comments(12)四方山話上段飲食物

2020年07月14日

Go in⁉️No good❗️

風呂上りにビールって最高に美味いシチュエーションの1つじゃ無いかと思いますが、家では倹約の為ビールの替わりに此方を呑むことが多いです。



ノンアルコールなビール風では無い単なる安い炭酸水ですが、キチンと冷えてれば其れなりに喉越し爽快な飲み口なので、ビールの代用品に飲む事が多いですね〜

そんな感じで、今回も冷蔵庫に入ってた此方を風呂上りに飲もうと思ったら、中身がもう殆ど無かったので、御行儀が悪いですが、わざわざコップに入れる程でも無いかとラッパ飲みにて飲み切ってしまおうと思い口を付けました。



風呂上りに火照った身体を冷ますが如く、冷たい炭酸水を勢い良く呑みほそうと思ったら、先日のビンテージなカップラーメンを口にした時よりも凄い衝撃を受けました(^◇^;)

何じゃこりゃ⁉︎
とジーパンじゃ無いですが、炭酸水とはまるで違う味わいで、其れこそ喉を焼きそうな奇妙な感じがしましたが、突然の自分の雄叫びにびっくりした嫁さんが、すかさず其れ焼酎だよ!と言うので、成る程と納得しました( ̄▽ ̄;)



家ではキャンプに行く時、お得な一升瓶にて購入する焼酎を、空きのペットボトルに入れて持って行く事が多いのですが、今迄良く使ってたペットボトルは、もう少し小さなサイズに入れていたと自分は思っていたので、確かに炭酸水のパッケージは剥がして有りましたが、残り少なくなってるが故に、先に剥がして有ったのかなと勝手に判断してたのですが、キャンプに持っていった焼酎がそのまま残って冷蔵庫に入れて有ったんだと分かりましたし、よく見たらシールも貼ってました(;´Д`A



そうと分かると、かなりビックリしたのは確かですが、炭酸水が腐って味が変わっていた訳でも無いと安心しました。とは言え、ウイスキーやテキーラをショットグラスで一気飲みした感じで、結構一気に酔いが来ましたε-(´∀`; )

取り敢えず酔い以外は特に問題は無かったですが、炭酸水と焼酎じゃ何とも紛らわしいと思いましたが、こう言う間違いって結構有るよなぁとも思いました。



例えばこんな感じで観ると、一見ウイスキーに見えますが、実際の中身は此方です。










とは言え、今まで麦茶とウイスキーを間違えた事は無いですが、此方と勘違いした事は何度か有りました。











此れからの暑い季節では特に起こりそうなのが麺つゆを薄めて予め作って冷蔵庫内で冷やして置いたつけダレで、ついつい麦茶と勘違いして飲みそうになった事が有ります(^◇^;)

そんで、我が家には珍しく冷蔵庫にアイスコーヒーが入ってると思って嫁さんに聴いてみると醤油だしだったって事もかつて有るので、本当紛らわしい物は結構有るんだと今回の件で久々に感じましたf^_^;

兎も角、此れからの暑い季節、暑さに任せて確認もせず思い込みで一気飲みするのは気をつけた方が良いかもねぇって思いましたが、こんな誤飲をするのは自分だけですかねε-(´∀`; )





  

Posted by げお at 06:33Comments(4)体験記四方山話上段飲食物

2020年07月12日

果てなき冒険 スピリッツ!!!!!



今回自分が或る所用で某所の本来ならキッチンとした場所を探検した処、あまりの混沌に少し茫然としましたが、秩序を取り戻すべく一歩を踏み出しました。



取り敢えず似た様な物に分類し、要らない物を排除してゆくと、ぱっと見では見えて来なかった物が散見し、是等のお宝を発見しました。

先方ではもう是等は不要だと言うので有り難く頂戴する事にf^_^;

先ずは此方。



日立の抗菌ラップと有りましたが、結構な年代物な感じで一応未開封の物だけど、抗菌作用って何時迄も健在なんですかね?



お次は綺麗な奥様のパートナーらしいロールパックと言うポリ袋ですが、此方も結構な混沌の中に有ったので薄汚れた外観でしたが、中身には影響は無いんじゃないかと回収しましたf^_^;



そんで此方は何かと言うと



アルミホイルの粗品でしたが、提供先が又何とも懐かしい。



今は亡き北海道の都市銀行たくぎんの粗品でしたが、もう二度と貰えない事を考えると、ある意味幻のお宝かもしれませんねε-(´∀`; )

そんな数々の戦利品のトリを努めるのは此方です!



マルちゃんのごつ盛り坦々麺ですが、今はもう販売終了したそうですけど、問題はもっと深刻でした。



何かちょっと盛り上がってる感じがしませんかね?此方を発見した時、不穏な物を感じましたが、此方を確認して納得しました。



流石に平静ではいられませんよねって感じで西暦だと思いますが、それでも既に8年の月日を経過しているビンテージに、開封したらどんな物かとの期待が日々膨らんだが故の盛り上がりなんんですかねε-(´∀`; )

と言う訳で、自分も果たして此の先何が待ち受けて居るのかと期待を胸に、一つづつ紐解いて行こうと思いましたf^_^;



開けてびっくり玉手箱!って感じで、開封時にエアが抜けてバフってした感じは有りましたが、それ以外は思ったより普通のビジュアルにちょいとガッカリ(^◇^;)



良くある粉末と液体の2種のスープに、かやくが麺の上に入ってました。

そんで2種のスープは取り敢えず、1番怪しく感じたのは此方。



かやくだけにきな臭い感じ(^◇^;)



元々がどうだったのかは分かりませんが、此方の見た目からは何とも危険な感じがしました( ̄▽ ̄;)

一方麺は至って普通な感じ。



一応裏返しても、こんな感じで至って普通。



容器の中もただならぬ妖気は感じず、多少のデコボコが有るだけでしたf^_^;



故に



こんな感じで探り、調べる探検モードは終了し



トラップと判断したかやくは抜き、替わりに湯を注いで3分待機。



最後の液体スープも投入しましたが、観て、匂いを嗅ぐ限りは取り敢えず大丈夫だろうと、今度は冒険に踏み出しましたε-(´∀`; )














いざ勝負(*゚▽゚)ノ



うん、取り敢えず凄く美味しいって訳じゃ無いですが、普通に食べれる感じでした(^◇^;)

スープを飲むも麺と同じ感じ。



何だかんだで食べ進み。

此処まで来たら毒を喰らわば皿までと、食べ物を粗末にするのもどうかと思う感じもあって、取り敢えず麺は完食しました( ̄▽ ̄;)



とは言え、何時もならかなりの処スープも飲み干してしまう方なんですが、此処は本当の意味で今更ながら健康を考え、飲まずに廃棄しました(^◇^;)

食べてる最中は、味は兎も角、案外そんなに問題無い感じで終わりましたが、食べ終わって暫くしてからどんどん気持ちが悪くなって来て、なんかムカムカして来る感じ。若干、吐き気も有りましたが、取り敢えずその後もやり過ごし、お腹に違和感を感じたのも、きっと前日腹筋頑張った所為ですね(;´Д`A



こんな感じで、自分のささやかな冒険は終わりました。そんで冒険が果てないかは兎も角、自分が果てなくて良かったなぁとは思いましたが、良い子の皆さんはくれぐれも真似しないで下さいね( T_T)\(^-^ )








最後に念の為、スピリッツで体内消毒もしましたけどねε-(´∀`; )










  

Posted by げお at 12:15Comments(8)体験記上段飲食物

2020年07月10日

踏んだり蹴ったり

丁度自分が何も知らずに浮き世を忘れ、久々のキャンプを楽しんでた頃、内地の方ではかなり大変な事になって居ると知り、そんな時に呑気にキャンプレポート上げてて良いのかなと言う何とも言えない申し訳なさは有りましたが、自分が此れを書かないからと言って何かが良くなる訳でも無く、単なる自己満足にしかならないでしょうから、今迄やって来た通りに自分のキャンプの思い出を残す意味でも書かせて貰いました。



とは言え、前日迄のレポでは此れを追記すると何とも言い訳がましく感じたので敢えて書きませんでしたが、この度の豪雨で被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げす。

新型コロナの所為で今年は日本で開催される筈だったオリンピックを始め、かなりのイベントが中止になり、日本は勿論、世界的にもかなり大変な事態に有りますが、其れでも全国的に出された緊急事態宣言は解除され、順次日常が戻りつつ有っただけに、又してもこんな災害が降って来ようとは、本当酷い仕打ちです。

更に東京では連日の感染者の増加に第二波との話も有り、豪雨災害で新型コロナ対策をしながら避難生活を強いられてると思うと、本当大変な事態に有るんだろうなと思いつつも、何もしない処か楽しんでいた自分に、後ろめたさを感じました。

今回の一連の豪雨は令和2年7月豪雨と気象庁が命名したそうですが、政府は特定非常災害と激甚災害に指定して支援するみたいですけど、ボランティアで実際に力になる事は出来そうに無い自分も、僅かばかりですが今回も此方で支援したいと思います。所詮偽善なんでしょうけど、何もしないよりは良いかなと。



毎度免罪符の様な扱いで申し訳無いですが、其れでも少しは力になれると良いなと思う気持ちも確かに有るので、皆さんも此方の日本赤十字をはじめ、色々な義援金の募集をしている様なので、良かったら一緒に少しでも力になりませんかね?



兎も角、この災害はまだ現在進行形なのが怖い処ですが、もう出来る限り穏便に済んで欲しいと願うばかりです。





























  

Posted by げお at 06:42Comments(0)悩み事天災

2020年07月09日

朱鞠内湖畔キャンプ場で1泊 2日目

珍しく夜中に1度も目が覚めず、前日同様4時頃トイレに起きました。



夕焼けと違って朝焼けは湖方面から上がって来て、非常に良いタイミングで起きれてラッキーでした^ ^



昨日は不覚にも寝落ちしてしまったので、綺麗な朝焼けを見つつ朝焚火をする事に。



嫁さんが昨日1人で焚火をした際、小さな焚き木は全て綺麗に燃やしてしまったみたいで、残っていたのは自分が此方で買った薪だけでしたが、どうやら良く乾いてない薪みたいで、白い煙がジュージューと出て来て苦労しました( ̄▽ ̄;)

其れでも何とか頑張る事で火も起きて来て、その後嫁さんや子供達も起きて来ました(*゚▽゚)ノ



家族から煙いとクレームが来つつも焚火を続け、ホットサンドで朝ご飯。

気づくと残ってた筈の釣り餌と下の子が埋葬した魚が無くなってたので、どうやらキツネも夜ご飯を食べた模様f^_^;

夜中に嫁さんがごそごそする音を聴いたらしく、リビングの湖側の片側のファスナーを閉めずにいたらしいので、其処から中に入られみたいで、改めてちゃんと戸締りしておかないと駄目なんだなぁとも思いました。

その後はいつもの如くササッと撤収。

良い天気に恵まれ、人が多いにも関わらず非常に静かで、設備も綺麗な色々行き届いたキャンプ場でしたが、1番の楽しみで肝心の焚火タイムで寝落ちしてしまったのが残念でした( ̄▽ ̄;)

朱鞠内湖に別れを告げ、すぐ近くに有った宿泊型体験学習施設まどかを見物。キノコテントとたけのこテントが連結した様な形で、元々は小学校だったとか。



その後は疲れを癒すべく、幌加内せいわ温泉ルオントへ。



露天風呂の一部が休止だったのは残念でしたが、久々の広い浴槽と温泉を堪能。

湯上りに併設の道の駅、森と湖の里 ほろかないで、お土産を購入。

その後は、温泉ルオント内に有るそばの里にて、幌加内名物のそばを昼ご飯に頂きました。



幌加内はそばの生産量が日本一で、地元のそばを使った冷たいお蕎麦はコシも有って中々に美味しかったです^ ^

その後は嫁さんが見つけた江丹別の此方のお店に寄り道。



何でも世界一のブルーチーズを作る事を目指す方が作った美味しいチーズが売ってると言う事で、帰り道の途中にあったので行ってみました。



昼時で丁度そこそこお客さんが居ましたが、何とか目的の江丹別の青いチーズは完売して無く、家にとっては結構高い100g800円の品でしたが、滅多に来る事も無いかと2個程買ってみました。



そんで子供達にはお約束の此方も購入。



顔の長さ位有るジャンボソフトクリームが1番お得かと買いましたが、非常にミルキーな優しい味のさっぱりした美味しさのソフトクリームでした^ ^



その後はひたすら帰ろうと思ったら、何やら不思議な物を発見(^◇^;)












最初なんか怪しげな集会かと思いましたが、よく観たら全部かかしでしたε-(´∀`; )



色々な有名人を模したかかしが有りましたが、夜に来たらかなり怖いだろうと思いましたね(;´Д`A



今度こそその後は高速のってひたすら自宅へ向かい、家の近くのスーパーで簡単に食べれるご飯を買って帰りました。

晩餐に、早速此方も頂きました。



大きなメーカー品とは違って、外箱から出した途端、アルミホイルに包んであるだけのチーズが出て来て驚きました。こんな感じのチーズ製品はある意味初めてかもf^_^;



良く嗅ぐブルーチーズの匂いはそんなにせず、癖がなさそうな感じでした。



何時もの安いワインと頂きましたが、非常にクリーミーで塩っけも其れ程無いので、今までのブルーチーズのイメージとは大分違いました。
パンチは有るけど、食べ進める程に塩っぱく、くどくなって来る今迄のブルーチーズと違って、最初物足りなくも感じましたが、嫁さんは非常に味わい深く、最後まで美味しく食べれると喜んでたので、自分も確かにそうだよなぁと思いました。

その後は又しても気付けば酔っ払って1人寝落ちで居間に転がってました。
こんな感じで今年初めてのキャンプは終わりましたが、前から行ってみたいと思っていた朱鞠内湖畔キャンプ場に行けて良かったですけど、次行く事が有ったなら、今度こそ目当ての第3か第2の林間湖畔サイトで、寝落ちする事なく焚火をたっぷり堪能してみたいもんですねε-(´∀`; )



























  

2020年07月07日

朱鞠内湖畔キャンプ場で1泊



7月4、5の週末に、久々に嫁さんの実家の小樽にでも家族揃って行こうかと提案したら、思いの外下の子が行きたくないとの返答に困りました。色々思う処が有ったみたいですが、其れならキャンプなら良いかと聴いた処、其れなら良いとの返事に、思い掛けず自分もそっちの方が嬉しかったので、急遽キャンプに行く事になりました^ ^

先ずは天気をチェックして、良さそうな方面でいつかは行きたいと思っていたキャンプ場を選んだ結果、朱鞠内湖畔キャンプ場に決めました。

とは言え此方は結構人気のキャンプ場だと思ったので、それなりの場所を確保するならかなり早く着かないと駄目だろうと、前日は22時には就寝し、4時起きして5時前には出発。8時の受付開始目掛けて高速移動ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

現地に近づく程かなり鬱蒼とした森の中に入る感じが有りましたが、キャンプ場の有る朱鞠内湖が見えて来る頃には非常に開けた感じの場所で、なんか不思議な気がしましたが、イメージとしてはラピュタの竜の巣を抜けた感じですかねf^_^;



先ずはキャンプ場手前の朱鞠内湖の展望台にて。



その後、何とか8時前に管理事務所に到着。

既に4組程の先客が居ましたが、此れならまだ自分が目星をつけている場所にも張れるかなと思いました。

此方のキャンプ場は、大きく3つのサイトに分かれて居る様で、自分が事前情報から狙っていたのは1番不便では有るけれど1番雰囲気が良さそうな第3サイトで、林間に囲まれつつ湖畔に面した場所でキャンプしてみたいと思ってました。



8時ちょっと前に、管理人さんからキャンプ場のルール説明を聞いた後、料金を払って早速車にて第3サイトに向かいました。

第2、第3サイトは車を横付けしてオートサイトとして使えるとの事で、管理事務所から1番離れた第3サイトへ急ぎました。

自分の前には1台車が先行するだけで、此れなら何とかなるかと思いきや、既に第3サイトの湖畔沿いはほぼテントが張られてました(^◇^;)

こんなにも平日から宿泊してる人が多いんだとガッカリしつつ、矢張り人気のキャンプ場なんだと再認識しましたが、直ぐに第2希望の第2サイトへ先行する車と一緒に向かいました。

しかし、此方も第3サイトと同様で、何とも残念では有りましたが、残りの第1サイトへ来た道を引き返しました_:(´ཀ`」 ∠):

第1サイトは林間サイトの第2、第3と違って非常に開けた感じで、少し趣きに欠ける感じが有り、駐車場に車を停めて多少の荷物の運盤が必要との事でしたが、実際は車が通れるなら横付けしても良いとの事で、此方も其処は楽で良かったです。



そんで、湖畔から離れた芝生サイトには既に何組かテントを張ってる人達が居ましたが、湖畔沿いには全く人が居らず、林間でも芝生でも無いけど、水辺に張るのが好きなので、此処に張って良いのか管理人さんに聴いた処、問題無しとの事で、砂利サイトでペグ打ちには多少骨が折れましたが、何とか湖畔沿いのロケーションだけは確保出来ましたf^_^;



林間じゃ無いのでかなりの日差しに暑かったですが、その分設営後の一杯は格別でした\(//∇//)\



その後、薪は廃材等を持参しましたが、此方でも購入。



お次に此方を借りて。



エンジョイフィッシング^ ^



釣りセットが餌付で700円は良いとして、遊漁券が別に必要らしく、大人1人1,100円、小・中学生は1人550円と結構かかるので、どうせずっとはやらないだろうと釣りセットは一つだけにして失費を抑えましたε-(´∀`; )



幸い良い天気で暑かったので、脚だけでも水に入って居ると気持ちが良かったです。

買った餌より虫の方が釣れるよと管理人さんが言うので、下の子が積極的に蝶々を捕まえて来て、其れを餌に釣りをしましたが、中々上手く行きませんでしたね_(:3 」∠)_

順番に変わりづつ釣りましたが、坊主のままお昼ご飯に。

食後、早々にだれてしまった長男と違い、粘り強い下の子が釣りを再開。

潮目が変わったのか、バラシはしましたが、釣り上げる寸前迄行き、俄然下の子のやる気がマシ、遂に釣り上げるのに成功しましたヽ(*´∀`)



蝶々の生き餌が無くなり、買った練り餌で下の子は更に1匹釣り上げ、此処に来て漸く長男にもやる気が出たのか、釣りを再開。見事1匹釣りました(((o(*゚▽゚*)o)))



最初聴いてた虫の方が釣れるとの話が、練り餌に変えてから途端に連続して釣れたのが何でしたけど、偶々なんですかねε-(´∀`; )

そうなると、矢張り自分も釣ってみたいとなり、何とかゲット。大きさも1番大きかったので満足です^ ^



気付くとバケツの中で弱って死んでしまった魚も居たので逃がしてあげましたが、その後お魚君は何とも釣れない態度でした( T_T)\(^-^ )

結局自分と長男が其々2匹、下の子だけ3匹釣りました。初めの感じだと全くの坊主で終わるかもと思ったので、其れなりに楽しく遊べて良かったです。



因みに死んでしまった魚は、下の子が埋葬してましたf^_^;

暫し何もせずのんびりした後、焚火をしながら晩餐に。



久々のジンギスカン鍋でのジンギスカン。今回はマトンだけで、肉汁がちょっと少なく、野菜に今ひとつ味が染みてないのが少し残念。



その後はベーコンとチョリソーを炙りつつ、焚火。久々に子供達もチビ焚火を協力して楽しんでました。



方角的に太陽が湖と反対側に沈んでしまうのが残念でしたが、其れでも結構良い感じの夕焼けでした。



そんで長男が早々にテント内で寝てしまったのに対し、此処でも下の子が結構1人でもチビ焚火を楽しんでたのが対象的でしたね。



とは言え、自分も疲れとお酒でかなり酔ってたのか、写真は撮って有るけど、その記憶があんまり無いのが残念な感じに_:(´ཀ`」 ∠):



気付けば嫁さんが1人焚火をしていて、コーヒーも飲ませたし、目の前をキツネが通って行ったけど起きなかったよと聴きました(^◇^;)
その後テントですぐ眠りに落ちましたが、夕方位迄には第1サイトもかなりの人で埋まって来てたにも関わらず非常に静かで落ち着いた良いキャンプ場だと思いました。



2日目に続きますf^_^;










  

2020年07月05日

ステーキな朝焚火



もう凄くジュシーな木汁で



ジュージュー言って煙いですε-(´∀`; )

  

2020年07月04日

マイ、コハーン(((o(*゚▽゚*)o)))



じゃ無いけど、久々の屋外は気持ち良いですねf^_^;