2019年05月31日
決戦は土曜日!
明日の事ですが、自分も参戦する事に成りました。お天気次第では有るんですけどねf^_^;

今年から競技数も絞られて時間が短くなり、お昼ご飯を皆んなで楽しんでから後半戦って感じじゃ無くなってしまったのが残念ですが、代わりに前日の席取りが無くなって、当日の朝に子供達が引いたクジによるグループ分けにて順次席取りする事になったので、時短の影響で父兄参加の競技も無くなってしまった現在、正しく唯一の父兄参加競技として運動会の真の第1種目の席取り競争にエントリーする事になりましたε-(´∀`; )
とは言え、各家庭にて取りたい場所は変わって来るでしょうから、出来れば自分の狙い目が不人気で有ると有難いですが、限られたスペースで、少しでも前列を狙うとしたらそう甘くは無いでしょうね(^◇^;)
まぁ、足の具合もあるので無理しないで取れる処を取るしか無いんでしょうけど、一度くらいは最前列に座って子供達の頑張る姿を見てみたいんですけど、どうなりますかねf^_^;

今年から競技数も絞られて時間が短くなり、お昼ご飯を皆んなで楽しんでから後半戦って感じじゃ無くなってしまったのが残念ですが、代わりに前日の席取りが無くなって、当日の朝に子供達が引いたクジによるグループ分けにて順次席取りする事になったので、時短の影響で父兄参加の競技も無くなってしまった現在、正しく唯一の父兄参加競技として運動会の真の第1種目の席取り競争にエントリーする事になりましたε-(´∀`; )
とは言え、各家庭にて取りたい場所は変わって来るでしょうから、出来れば自分の狙い目が不人気で有ると有難いですが、限られたスペースで、少しでも前列を狙うとしたらそう甘くは無いでしょうね(^◇^;)
まぁ、足の具合もあるので無理しないで取れる処を取るしか無いんでしょうけど、一度くらいは最前列に座って子供達の頑張る姿を見てみたいんですけど、どうなりますかねf^_^;
2019年05月30日
ノリが良いね(*゚▽゚)ノ
子供達も学校で使ってる様なノリで多くの人が助かるかもしれないとの話に、非常にノリの良い話だなぁと思いました。

白血病の治療と言えば骨髄移植なんかを想像しますが、その白血病治療で重要な造血幹細胞が今迄高価な培養液でも殆ど増やせなかったのが、安価な市販の液体のりで大量に培養出来たと有り、世の中不思議で有難い事も有るんですねf^_^;

厳密に言うとPVA(ポリビニルアルコール)と言う液体のりや洗濯のりの主成分での培養らしいですが、実際にコンビニで売ってる液体のりでの培養も確認出来ていると言うから凄いですね\(//∇//)\
因みに他の変わった使い方としてシャボン玉なんかを強化するのに、シャボン液に家では台所洗剤なんか足したりする事も有りましたが、此方ののりを洗濯するのも良いらしいですねε-(´∀`; )

兎も角此れで白血病は勿論、それ以外での利用の可能性もあるらしいので、どうかこのままノリノリで行って欲しいもんですね^ ^

白血病の治療と言えば骨髄移植なんかを想像しますが、その白血病治療で重要な造血幹細胞が今迄高価な培養液でも殆ど増やせなかったのが、安価な市販の液体のりで大量に培養出来たと有り、世の中不思議で有難い事も有るんですねf^_^;

厳密に言うとPVA(ポリビニルアルコール)と言う液体のりや洗濯のりの主成分での培養らしいですが、実際にコンビニで売ってる液体のりでの培養も確認出来ていると言うから凄いですね\(//∇//)\
因みに他の変わった使い方としてシャボン玉なんかを強化するのに、シャボン液に家では台所洗剤なんか足したりする事も有りましたが、此方ののりを洗濯するのも良いらしいですねε-(´∀`; )

兎も角此れで白血病は勿論、それ以外での利用の可能性もあるらしいので、どうかこのままノリノリで行って欲しいもんですね^ ^
2019年05月29日
今年も一足お先にふるさと納税終了
今年も半分近く経過しましたが、まだまだ半分以上残ってるとも言える5月末に、6月からふるさと納税の制度も一新される事も有って、自分の使える最後の枠を此方に投入して終わる事にしました。

何かとお騒がせしている自治体とは言え、自分的には非常に1地方自治体として知恵を絞って当初の枠組みの中で精一杯努力した結果、出る杭は打たれるが如く何も創意工夫しなくても多くの税収を得られる自治体に目の敵にされ、ふるさと納税と言うざっくりとした制度を設けるだけで地方対策だと後は地方自治体に丸投げした政府にハシゴを外された感じになってしまったのが、なんだかなぁとは思いましたが、此の旧制度の間際に思いっきり政府に喧嘩売る様な事が良く出来たなぁと驚きつつ、本当最後迄頑張るなぁとも思いましたε-(´∀`; )
今迄にも何度か書きましたが、正直ふるさと納税と言う制度自体は、限られたパイを食い合う事からかなりの問題を孕んだ物だと思います。
更に本来の主旨とは違う税収の少ない地方の活性化対策として政府が此の制度を利用してしまったので、国取り合戦宜しく、自治体間で返礼品での引き合いが起こるのは素人が考えても自然の流れだと思いましたが、其れを今更言うのかなってのが正直な感想ですけど、スポーツなんかでも出る杭を打つ為の急なレギュレーションの変更は付き物ですから仕方がないんですかね(^◇^;)
勿論納税者には非常に嬉しい制度ではあるので、折角の申し出に自粛する程慎ましくも無いですし、政府もふるさと納税の枠を拡大する位積極的に利用を促していたのだから、其れを行使する事でふるさと納税に批判的な人に文句を言われる筋合いも無いとも思ってますけどね( ̄▽ ̄;)
ただ6月以降は返礼品は3割以下で経費込みで5割以下に抑えるとか、色々縛りも増えて、以降のふるさと納税の魅力は落ちていくと思いますが、限られたパイの税収の中で地方自治を運営する為には、少しでも実入りを増やしていきべきだとは思うので、自分個人の本音では旨味が少なくなっていって残念だなぁとは思いますが、ちょっとづつ制度を修正していくのが正解なんでしょうし、ふるさと納税に変わるもっと根本的に地方自治にプラスになる対策が出て来るのが1番だとは思うんですけど、中々難しいんでしょうねf^_^;
兎も角こんな感じで目の前に人参ぶら下げられたので、此れが最後の大盤振る舞いだと思って恩恵に預かりつつ、一地方自治体が力ある政府に楯突いて、暫く此の制度からハブられる泉佐野市を少しは応援したいとも思いました。
踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿保なら躍りゃな損損って思う方なので、今回も踊ってみたってのも勿論ありましたしね(^◇^;)

にしても、ここに来て返礼率70%や60%でもそのうちアマゾンギフト券40%なんてのも有って、本当凄いですよねε-(´∀`; )
もし自分もどうせなら最後に踊ってみようかな?って思う方が居ましたら、どうぞお急ぎ下さいねf^_^;

何かとお騒がせしている自治体とは言え、自分的には非常に1地方自治体として知恵を絞って当初の枠組みの中で精一杯努力した結果、出る杭は打たれるが如く何も創意工夫しなくても多くの税収を得られる自治体に目の敵にされ、ふるさと納税と言うざっくりとした制度を設けるだけで地方対策だと後は地方自治体に丸投げした政府にハシゴを外された感じになってしまったのが、なんだかなぁとは思いましたが、此の旧制度の間際に思いっきり政府に喧嘩売る様な事が良く出来たなぁと驚きつつ、本当最後迄頑張るなぁとも思いましたε-(´∀`; )
今迄にも何度か書きましたが、正直ふるさと納税と言う制度自体は、限られたパイを食い合う事からかなりの問題を孕んだ物だと思います。
更に本来の主旨とは違う税収の少ない地方の活性化対策として政府が此の制度を利用してしまったので、国取り合戦宜しく、自治体間で返礼品での引き合いが起こるのは素人が考えても自然の流れだと思いましたが、其れを今更言うのかなってのが正直な感想ですけど、スポーツなんかでも出る杭を打つ為の急なレギュレーションの変更は付き物ですから仕方がないんですかね(^◇^;)
勿論納税者には非常に嬉しい制度ではあるので、折角の申し出に自粛する程慎ましくも無いですし、政府もふるさと納税の枠を拡大する位積極的に利用を促していたのだから、其れを行使する事でふるさと納税に批判的な人に文句を言われる筋合いも無いとも思ってますけどね( ̄▽ ̄;)
ただ6月以降は返礼品は3割以下で経費込みで5割以下に抑えるとか、色々縛りも増えて、以降のふるさと納税の魅力は落ちていくと思いますが、限られたパイの税収の中で地方自治を運営する為には、少しでも実入りを増やしていきべきだとは思うので、自分個人の本音では旨味が少なくなっていって残念だなぁとは思いますが、ちょっとづつ制度を修正していくのが正解なんでしょうし、ふるさと納税に変わるもっと根本的に地方自治にプラスになる対策が出て来るのが1番だとは思うんですけど、中々難しいんでしょうねf^_^;
兎も角こんな感じで目の前に人参ぶら下げられたので、此れが最後の大盤振る舞いだと思って恩恵に預かりつつ、一地方自治体が力ある政府に楯突いて、暫く此の制度からハブられる泉佐野市を少しは応援したいとも思いました。
踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿保なら躍りゃな損損って思う方なので、今回も踊ってみたってのも勿論ありましたしね(^◇^;)

にしても、ここに来て返礼率70%や60%でもそのうちアマゾンギフト券40%なんてのも有って、本当凄いですよねε-(´∀`; )
もし自分もどうせなら最後に踊ってみようかな?って思う方が居ましたら、どうぞお急ぎ下さいねf^_^;
2019年05月28日
葦簀と簾の違い

ワープロだと簡単に書けますが、手書きじゃ何方も書けそうに無い自分ですけど、読むだけでも結構難しいですよね(^◇^;)
前から人目を忍ぶ為も有って自分のサイトにタープを張ってましたが、今回タープを張らなくても目隠しになりつつ、景観を幾らか良くする為にもなんか簡単に出来る方法は無いかと嫁さんと相談した結果、葦簀に行き着きました。
当初手頃なフェンスを考えホームセンターをぶらつきましたが、結構お金も手間も掛かりそうで、其れなら此れが安くて簡単だと選んだのですが、嫁さんは初めこう付けるんじゃ無いの?と言うので、其れは簾だよと言ったら驚いてました(^◇^;)
確かに葦簀も簾も似た感じですが、案外どっちがどっちって気にもして無ければ、同じ物だと思ってる方も結構いるのかなぁとも思いましたε-(´∀`; )

簡単に言えば横に吊るすのが簾で、縦に立て掛けるのが葦簀だと思いますが、もっと簡単に例えると

ブラインドカーテンが簾で

アコーディオンカーテンが葦簀って感じですかね(笑)

そんでよくこんな感じのを簾ハゲなんて言いますが
こんな感じの場合は


なんて事も言われるので、葦簀ハゲってのが妥当なんですかね( T_T)\(^-^ )

兎も角、此れで自分のサイトも、多少なりとも景観をアップ出来たのではないかなぁとは思いますが、単なるボロ隠しに過ぎませんかねε-(´∀`; )

2019年05月27日
気分、爽快!!!!!
まだ5月で夏には流石に早いと思いますが、気温的には既に夏だと感じる暑さですねf^_^;

とは言え雨が降るよりはずっと気分も良いので、庭に新設の幕を張って、一足早い夏キャンプを体感。

暑気払いにはうなぎかと、丁度家には珍しい国産鰻をふるさと納税でゲットしたので、庭で調理して美味しく頂きました\(//∇//)\

初めてライスクッカーで五合もご飯を炊きましたが、鰻は勿論ご飯も美味しかったので、家族4人で一変に全部平らげましたε-(´∀`; )

その後は用事で暫く出掛けた後、暑さで渇いた喉を潤すべくビールで乾杯。矢張り暑い中で飲むビールは格別ですねヽ(*´∀`)

夕飯に蕎麦を食べて、お風呂で汗を流したら、此方で熱冷まし。

ある程度温度も上がるとアイスより氷菓子の方がより冷たくて良いですが、アイスの滑らかさも捨て難いので、微細氷を組み合わせたロッテの爽は、こんな時に最適ですね〜
アイスを食べ終わった後、子供達は家の中にゲームやテレビで戻りましたが、自分と嫁さんは焼酎を飲みつつランタンの灯りとお香でのんびりしました。

日中はかなり暑かったですが、日も暮れてくるとかなり涼しくなってたのは、矢張りまだ5月なのかなって感じもしましたが、一足早い夏気分を味わえて、短い夏の北海道ではお得な気もしました^ ^
今年の夏がそんな名残り惜しい感じになるのか、もう暑いのは勘弁!となるのかは、まだまだ分かりませんけど、いったいどんな感じになるんですかね?
取り敢えず平日の昼間から申し訳無いですが、今は暑い夏に乾杯(*゚▽゚)ノ


とは言え雨が降るよりはずっと気分も良いので、庭に新設の幕を張って、一足早い夏キャンプを体感。

暑気払いにはうなぎかと、丁度家には珍しい国産鰻をふるさと納税でゲットしたので、庭で調理して美味しく頂きました\(//∇//)\

初めてライスクッカーで五合もご飯を炊きましたが、鰻は勿論ご飯も美味しかったので、家族4人で一変に全部平らげましたε-(´∀`; )

その後は用事で暫く出掛けた後、暑さで渇いた喉を潤すべくビールで乾杯。矢張り暑い中で飲むビールは格別ですねヽ(*´∀`)

夕飯に蕎麦を食べて、お風呂で汗を流したら、此方で熱冷まし。

ある程度温度も上がるとアイスより氷菓子の方がより冷たくて良いですが、アイスの滑らかさも捨て難いので、微細氷を組み合わせたロッテの爽は、こんな時に最適ですね〜
アイスを食べ終わった後、子供達は家の中にゲームやテレビで戻りましたが、自分と嫁さんは焼酎を飲みつつランタンの灯りとお香でのんびりしました。

日中はかなり暑かったですが、日も暮れてくるとかなり涼しくなってたのは、矢張りまだ5月なのかなって感じもしましたが、一足早い夏気分を味わえて、短い夏の北海道ではお得な気もしました^ ^
今年の夏がそんな名残り惜しい感じになるのか、もう暑いのは勘弁!となるのかは、まだまだ分かりませんけど、いったいどんな感じになるんですかね?
取り敢えず平日の昼間から申し訳無いですが、今は暑い夏に乾杯(*゚▽゚)ノ

2019年05月25日
ほいぽいカプセル購入
先日ベースキャンプとも言えるホームの幕を新設しましたが、此方も前より梃入れしたいと思っていた事を実現するべく、漸く購入しました。

もっと良いのが有ればと探してはいたのですが、矢張り似た様な物は有っても、信頼性では矢張り此方が勝るのかなぁって思って選びました。

そんで矢張り此方を選んだのはこの利便性からですが、イメージとしてはこんな感じでしたね(笑)

流石にこんな感じに展開は出来なかったし、2秒で設営ってのも微妙でしたが、慣れればその位は行けるのかもしれませんねf^_^;

此方はケシュアのポップアップテント 2 SECONDS XL FRESH & BLACK− 3人用で、以前より観光しながら手早く移動するのに車中泊するには子供達も大きくなって厳しいので、設営が楽なテントが欲しいと思っていたのですが、試しにポップアップサンシェードでやった時は色々厳しい物が有ったので、其れよりはずっとしっかりしているだろうと考えていたのが、ケシュアのポップアップテントでした。
とは言え、ケシュアのポップアップテントは結構使ってる方も多いと思ったので、どうせならもっと良い物が出て来ないかと暫く待ってましたが、中々此方を超えそうな物は無さそうだったので、結局ケシュアの新作ポップアップテントに落ち着いた感じですねε-(´∀`; )
サイズ的には結構大きく感じましたが、何とか自分のサイトにも収まる感じ。

3人用と有りましたが、中にそんなに荷物を入れなければ家族4人が寝るにも充分な広さもあるので、当初3人用と有ったので車中泊とテント泊で分かれて使おうかとも思ってましたが、車に荷物を載せて置いて、家族揃って此方で寝ても良いかなって思いました^ ^
そんで先に書いたイメージ通りでこんな感じでやりたかったですが、止めてるバンドの関係も有り、いっぺんには上手く展開出来ませんでしたが、此方を買った方は一度は此れをチャレンジするんでしょうね(笑)

後、仕舞うのは矢張り設営するより大変な感じでしたが、何度か練習してみた感じ、以前より使っていたサンシェードを仕舞うより返って楽な感じもして、サンシェード代わりに気軽に使うのも良いかなぁって感じですが、結構な大きさなので、場所は選ばないと駄目でしょうかね(^◇^;)

因みに仕舞った感じでサンシェードと比べても、一回り以上に大きいですからね。

そんで元からなのか、早速なのか分かりませんが、カバーがこんな感じになってました。

もう少し収納カバーを丈夫に作って貰いたかったし、買う時から思ってましたがテント自体の色も白っぽいので、既に結構な汚れが目立って、その辺のカラーリングも気にして欲しかったなぁって思いましたが、収納袋は何とか嫁さんがリカバーしてくれたので、多少は補強出来ましたかねf^_^;

兎も角、ベースキャンプと移動キャンプの幕は此れで良い感じなので、後は本宅をいつかレベルアップしたいですね\(//∇//)\

もっと良いのが有ればと探してはいたのですが、矢張り似た様な物は有っても、信頼性では矢張り此方が勝るのかなぁって思って選びました。

そんで矢張り此方を選んだのはこの利便性からですが、イメージとしてはこんな感じでしたね(笑)

流石にこんな感じに展開は出来なかったし、2秒で設営ってのも微妙でしたが、慣れればその位は行けるのかもしれませんねf^_^;

此方はケシュアのポップアップテント 2 SECONDS XL FRESH & BLACK− 3人用で、以前より観光しながら手早く移動するのに車中泊するには子供達も大きくなって厳しいので、設営が楽なテントが欲しいと思っていたのですが、試しにポップアップサンシェードでやった時は色々厳しい物が有ったので、其れよりはずっとしっかりしているだろうと考えていたのが、ケシュアのポップアップテントでした。
とは言え、ケシュアのポップアップテントは結構使ってる方も多いと思ったので、どうせならもっと良い物が出て来ないかと暫く待ってましたが、中々此方を超えそうな物は無さそうだったので、結局ケシュアの新作ポップアップテントに落ち着いた感じですねε-(´∀`; )
サイズ的には結構大きく感じましたが、何とか自分のサイトにも収まる感じ。

3人用と有りましたが、中にそんなに荷物を入れなければ家族4人が寝るにも充分な広さもあるので、当初3人用と有ったので車中泊とテント泊で分かれて使おうかとも思ってましたが、車に荷物を載せて置いて、家族揃って此方で寝ても良いかなって思いました^ ^
そんで先に書いたイメージ通りでこんな感じでやりたかったですが、止めてるバンドの関係も有り、いっぺんには上手く展開出来ませんでしたが、此方を買った方は一度は此れをチャレンジするんでしょうね(笑)

後、仕舞うのは矢張り設営するより大変な感じでしたが、何度か練習してみた感じ、以前より使っていたサンシェードを仕舞うより返って楽な感じもして、サンシェード代わりに気軽に使うのも良いかなぁって感じですが、結構な大きさなので、場所は選ばないと駄目でしょうかね(^◇^;)

因みに仕舞った感じでサンシェードと比べても、一回り以上に大きいですからね。

そんで元からなのか、早速なのか分かりませんが、カバーがこんな感じになってました。

もう少し収納カバーを丈夫に作って貰いたかったし、買う時から思ってましたがテント自体の色も白っぽいので、既に結構な汚れが目立って、その辺のカラーリングも気にして欲しかったなぁって思いましたが、収納袋は何とか嫁さんがリカバーしてくれたので、多少は補強出来ましたかねf^_^;

兎も角、ベースキャンプと移動キャンプの幕は此れで良い感じなので、後は本宅をいつかレベルアップしたいですね\(//∇//)\
2019年05月22日
マイネームイズ Abe no Seimei?

自分が初めて英語を習ったのは中学校に入ってからでしたが、英語で自己紹介する際は、仮に「小田 麻里」と言う名前なら、マイネームイズ Mari Oda
みたいに、性と名を反対にして答えると習ったもんでしたε-(´∀`; )

しかし、新聞読んでたら、時代はいつの間にか逆転してたみたいですf^_^;

既に20年近く前に姓名の順で表記して欲しいとと呼び掛けていて、その時は定着しなかったようですが、今現在中国の主席や韓国の大統領等が性名順で表記されてる事もあって、日本の総理大臣もそう表記して欲しいみたいです。
そんな話を嫁さんに振ってみると、そう言えば今はこんな感じで驚いたと見せてくれたのが、長男の教材でした。

去年長男が小学4年生の時から既に英語の授業が試験的に始まり、今年は5年生の長男だけでなく、下の子の3年生でも英語の授業が始まった様ですが、今は既に姓名の順通りに習ってるんですかね(^◇^;)
とは言え此方の姓名順の表記について今の所強制力は無いようなので、今後どうなるかは分かりませんが、学校で此の様に教えているなら日本国外では兎も角、国内では世代別で表記が食い違ってくるかもしれませんねε-(´∀`; )
自分的には正直どっちが先でも良い気がしますが、此方の方が陰陽道的にどう思ってるか声明を聴きたいもんですね(笑)

2019年05月20日
新たな幕開け
今年も気付けばもう半分近く過ぎましたが、自分には色々不具合も多くてあっという間に時間が経った気もします。

そんな中でも、去年より改善したいと思っていた事を実現したいと思って、こんな物を新たに導入してみました。

クイックキャンプのワンタッチスクリーンタープQC−ST300で、3m×3m×2.1mの広さを確保しつつ、非常に手軽に幕を展開出来そうなので、自分のサイトに入るかどうか微妙でしたが購入してみました(^◇^;)

早速収納袋と一体化してる取説を観ながら設営してみましたが、本当に簡単に展開出来て良かったです。そんで何とか狭いサイトに収まったので助かりましたε-(´∀`; )

此方、前後2方向にしかフルオープンは出来ませんが、フルメッシュは勿論、スカート付きでフルクローズにもなるので、春先や秋などの普通のタープでは少し肌寒い時期にも閉鎖空間がお手軽に作れそうなので、お手頃の値段にしては、中々良い物だと思いました。

ただ、メッシュはファスナーでの開け閉めなのが、クローズする際は両角で引っ掛けてるだけなのが惜しいですが、かなりしっかり張って留めれるので、良しとしようと思います。

まぁ、メッシュはファスナーの開け閉め出来る仕様の筈なのに、縫う際勢い余ったのか分かりませんが、一部こんな感じで繋がってる処も有りましたが、きっとテープカットのオマケ付きって事で、新規幕開けのセレモニーにって事で、テープカット宜しく自分で切り離しましたε-(´∀`; )

兎も角、値段の割には設営も非常に簡単でフルメッシュとクローズを実現出来、自分の狭いサイトにもジャストなサイズで程良い快適閉鎖空間を展開出来たので、ほぼ自分の期待した物では有ったかなぁって思いました^ ^
そんで何時もの設営後の一杯\(//∇//)\

此れを帰って来た長男が観て、此処でご飯が食べたいと言って来たので、早速夕御飯も此方で頂きましたが、家族4人がゆったり入れる感じで、今後とも此方で楽しめそうですね〜

ただ風にはあまり強く無い感じだし、雨にも弱そうな感じなので、不安も多少有りますが、手頃な値段にしては充分な仕様だとは思うので、設営にあまり時間をかけたく無いけど、そこそこ快適な閉鎖空間を展開したいとか、特にデイキャンプなんかにはかなり便利なんじゃ無いかと思うので、そんな感じのが欲しかったって方には良いんじゃ無いですかね?

そんな中でも、去年より改善したいと思っていた事を実現したいと思って、こんな物を新たに導入してみました。

クイックキャンプのワンタッチスクリーンタープQC−ST300で、3m×3m×2.1mの広さを確保しつつ、非常に手軽に幕を展開出来そうなので、自分のサイトに入るかどうか微妙でしたが購入してみました(^◇^;)

早速収納袋と一体化してる取説を観ながら設営してみましたが、本当に簡単に展開出来て良かったです。そんで何とか狭いサイトに収まったので助かりましたε-(´∀`; )

此方、前後2方向にしかフルオープンは出来ませんが、フルメッシュは勿論、スカート付きでフルクローズにもなるので、春先や秋などの普通のタープでは少し肌寒い時期にも閉鎖空間がお手軽に作れそうなので、お手頃の値段にしては、中々良い物だと思いました。

ただ、メッシュはファスナーでの開け閉めなのが、クローズする際は両角で引っ掛けてるだけなのが惜しいですが、かなりしっかり張って留めれるので、良しとしようと思います。

まぁ、メッシュはファスナーの開け閉め出来る仕様の筈なのに、縫う際勢い余ったのか分かりませんが、一部こんな感じで繋がってる処も有りましたが、きっとテープカットのオマケ付きって事で、新規幕開けのセレモニーにって事で、テープカット宜しく自分で切り離しましたε-(´∀`; )

兎も角、値段の割には設営も非常に簡単でフルメッシュとクローズを実現出来、自分の狭いサイトにもジャストなサイズで程良い快適閉鎖空間を展開出来たので、ほぼ自分の期待した物では有ったかなぁって思いました^ ^
そんで何時もの設営後の一杯\(//∇//)\

此れを帰って来た長男が観て、此処でご飯が食べたいと言って来たので、早速夕御飯も此方で頂きましたが、家族4人がゆったり入れる感じで、今後とも此方で楽しめそうですね〜

ただ風にはあまり強く無い感じだし、雨にも弱そうな感じなので、不安も多少有りますが、手頃な値段にしては充分な仕様だとは思うので、設営にあまり時間をかけたく無いけど、そこそこ快適な閉鎖空間を展開したいとか、特にデイキャンプなんかにはかなり便利なんじゃ無いかと思うので、そんな感じのが欲しかったって方には良いんじゃ無いですかね?
2019年05月16日
八剣山果樹園で母の日キャンプ

嫁さんのリクエストで近場のキャンプ場を探した結果、初めて札幌市内に成りましたが、こんな感じの処でもキャンプ出来るんだなって処が八剣山果樹園でした。果樹園ならついでに果物狩りなんかも出来て楽しそうと思ったら、狩れる果物はまだ無くて、青田刈りなら出来ましたかねε-(´∀`; )
チェックインが13時だったので、その前にお風呂とお昼ご飯も食べようかと、定山渓には結構行ってましたが、近くの此方には行った事が無かったので、其方の温泉に行ってみました。

湯元小金湯と言う処で初めて小金湯温泉に入りましたが、硫黄泉と聞いていただけに透明な感じのお湯であっさりした感じでしたが、まぁまぁなお湯でしたかねf^_^;

その後は家としては珍しく、其処でご飯も頂きましたが、此方は結構美味しかったと思いました。

その後は其処から少し行った処に目的の八剣山果樹園が有るので、あっさり到着。

今回こそ誰も居ないかと思いきや、先着で1組がもうテントを設営してたので、その斜め向かいで池の目の前であるさくらんぼの木の横が良い感じかと思って、其処にテントを建てました。

さくらんぼの木とは反対側には八剣山も見えるので、果樹園でのキャンプってどうかなとも思ってましたが、案外ロケーションも良いキャンプ場でした。

風が強くて少し設営に手こずりましたが、その後は目の前の池が釣り堀でもあるらしいので、ひと竿と一かたまりの餌付きで、時間関係無く500円と安かったので、3セット借りて、1人がフォローする感じで釣りを楽しみました。

此方は釣ってバケツに入れても、最終的には池に戻さなきゃなら無いルールでしたが、釣針に返しも無いので、外してる間に魚が死んじゃう事も無く簡単に取れて良かったですが、故に簡単にバレてしまって何度か悔しい思いもしましたね(^◇^;)
そんで最初に先ず長男が釣り上げに成功!

飽きっぽくムラのある長男だけに、結構早目に結果が出た事で、その後調子にのって楽しく釣りに集中してたので良かったです(笑)
其れで自分も負けじと竿を上げ下げした結果、何とか小さなドジョウを何とかゲットε-(´∀`; )

其れで俄然、嫁さんと下の子も釣るぞ!と頑張りだしました!
先ずは嫁さんがゲット。

最後に下の子もゲットして、これで何とか皆んな坊主は回避出来ましたf^_^;

その後誰が最初に2匹目を釣り上げるかの勝負に成りましたが、調子に乗った長男が早かったです。
その後3匹目も釣り上げて、長男以外はもう釣れないかなって感じの時には、下の子はもう釣りに飽きた感じでアヒルを追いかけてました(^◇^;)
更に長男が4匹目を釣った後、嫁さんが漸く2匹目を釣り上げましたが、自分は下の子と毎度の如く場内を少し探検しました。

先ずはブランコが有ったので、其処で文字通りブラブラε-(´∀`; )

お次にスケボーのジャンプ台みたいなのが有ったので、下の子がエアスケボー(^◇^;)

体験教室みたいなのも有りましたが、事前予約が必要みたいで、自分達が釣り大会に興じてた間も、結構な人数の大学生らしい団体さんがレクレーションをしてたみたいでしたが、自分と下の子は、会場を多少見学して釣場に戻りました。
そして、此方は馬にも乗れるので、皆んなで行かないかと長男も誘ってみましたが、釣りの方が楽しいのと、馬に乗るのを怖がって池を離れませんでしたねf^_^;

取り敢えず長男だけ池に残して、馬が乗れる少し小高い場所へと移動しました。

其処ではヤギも飼っていて、その辺の草をやって楽しんでる子も居たので、下の子も真似してやってました。

その後は下の子待望の乗馬をする事に。

普通の乗馬も出来る様ですが、取り敢えず初めての経験なので、無難な引き馬を選択しましたが、1番簡単なフラットコースで無く、多少距離も長いアップダウンコースを下の子がやりたいと言うので、其方を選択。

黒と茶色の馬も選択出来ると言うので、下の子は茶色のハルちゃんと言う馬を選び乗りました。

初めての乗馬でしたが、怖がる事なく跨って、非常に嬉しそうだったので、また一つ楽しい経験をさせてあげれて良かったと思いました。

係の人と順調にコースを進んで行きましたが、自分はその後を写真を撮りながら追走。

自分も昔、一度だけ乗馬体験をしましたが、目線が高い景色を観ながらののんびりとした移動は中々に楽しかったので、下の子に此の貴重な景色を堪能する様声を掛けながら並走しました。

僅か10分弱の乗馬でしたが、非常に充実した体験が出来たと思ったので、まだまだ釣りをしている長男の処に戻って、是非ともお前もやってみた方が良いよと言った処、渋々って感じでも何とか了承してくれました( ̄▽ ̄;)

自分より下の妹が無事に楽しく乗って来たって事も有って、自分でも出来なくは無いと思ったのかもしれませんが、下の子よりは恐々とでしたが、思ったよりはしっかりと馬にも乗れてたので取り敢えず良かったです^ ^

そんで自分は又下の子の時と同じ感じで付いて回り、怖がりながらも頑張ってしっかり馬に乗ってる長男に成長を感じました。

結果、下の子程喜んでは居ませんでしたが、馬にも乗れたって事で、又一つ、何かしら自信に繋がったり、良い想い出として残ってくれるだけでも良いなぁと思いつつ、子供達の乗馬体験は終わりました。

自分も嫁さんと又のんびり乗馬を楽しみたいなぁとも思いましたが、結構な値段でも有るので、又そのうちですかねε-(´∀`; )

その後はテントに戻り、軽くお菓子を食べて一休み。

夕飯が出来る迄下の子は木登りして待ってました。

夕飯は嫁さんリクエストのジンギスカンで、これ又珍しく炭火でなくカセットコンロで頂きました。ジンギスカン鍋ならこっちの方が良いかなとf^_^;

少なめにした夕飯が終わったら、日も沈んで来て寒いのも有り、焚火をスタート!

嫁さんの好きな鮭とば等をツマミにしてお酒を飲みながらのんびり。

夜桜を観ながら焚火とお酒を楽しみましたが、思った以上にふるさと納税で貰った薪が早く燃えるので、10時前には焚火も終わり(^◇^;)

でも、嫁さん的には早目に眠れて、身体には良かったかもしれませんねε-(´∀`; )
翌朝は自分がホットサンドを作って朝御飯。

天気も良く、気持ち良く乾燥撤収と成りました。

北のたまゆら桑園店でのんびり温まった身体をソフトクリームで冷やしたら

嫁さんリクエストのイタ飯屋でランチ。

帰宅して荷物を片付け、嫁さんが下の子とのんびりしている間に、自分と長男でイオンにお買い物。

ほぼ惣菜ですが、2人で嫁さんが好きな物を選んで家で盛り付けε-(´∀`; )
今回は母の日の前日である5月13日のキャンプだったので、出来るだけ嫁さんが楽で楽しめる
感じになると良いかなぁって感じで行いましたが、嫁さんも喜んでくれたみたいなので、何時も自分や子供達の為に頑張ってくれてる嫁さんに、いくらか御返し出来たかなって思いました。

本当何時も有難う。此れからも楽しくキャンプ出来ると良いねヽ(*´∀`)
そんで今度はもう少し遠くに行きたいねf^_^;