2020年05月28日
ズーム イン!!!!!

子供達の学校も何とか6月から分散登校からスタートする様ですが、3ヶ月弱の休校で、1日に7時間授業や土曜日授業、夏休みや冬休みの短縮なんかも有るようで、中々に厳しいスケジュールが待ち受けている感じに、非常に大変だとは思いますが、頑張って乗り切って欲しいと思います。
そんな中、運動会や学習発表会等の行事がどうなってしまうのか気になる処ですが、小学6年生の長男には最高学年で行われる最後の行事になるので、何とかやって欲しいと思うのですけど、勉強だけでも色々厳しそうなので、今から中止になる事も覚悟しておかないと駄目かもしれません。
とは言え、せめて修学旅行だけは、何とか死守して貰えると良いと思いますが、新型コロナの状況次第だとは思うので、本当どうなるんでしょうね_(:3 」∠)_
そんな先の見えない子供達の学校ですが、取り敢えずこんな物が導入されました。

テレビなんかではよく見る様になりましたが、アプリを使ったインターネット学活を試験的に行なっていました。

自分にはテレワークとか縁がないので、此れで初めて身近にオンラインでのやり取りを垣間見たので非常に新鮮に思いましたが、今の状況を鑑みるに、こんな感じでオンライン授業を取り入れて行くのがどんどん普通になって行くのかなぁとも思いましたf^_^;
取り敢えず、今後の事はどうなるか分かりませんが、今年度の9月入学は断念された様なので、残す処10ヶ月で具体的にどんな感じでカリキュラムを立て直してくるのか、ただでさえ英語やプログラミング等、どんどん過密スケジュールになって来る予定だっただけに、学校側も頭を悩ませる事が多いとは思いますけど、何とか良い感じで取捨選択して欲しいもんです。
そして、その中で、時には此のズームを使ったオンラインでのフォローも有るんじゃ無いかと思うので、自分はほぼ使う事は無いと思いますけど、取り敢えずどんな物かとスマホにインしてみましたε-(´∀`; )

本当、自分には今後も縁は無いと思いますが、此れからの子供達には、此の新型コロナの影響で、一足早く必要になって来たツールなんじゃ無いかと感じたひとときでした。
この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)
いたちの娘の小学校では、
5月初旬→オンラインを活用した家庭内学習を検討するため各家庭の回線状況を調査
5月中旬→オンラインを活用した家庭内学習を検討するため各家庭の端末有無の調査
5月下旬→オンラインを活用した家庭内学習を検討するため貸出機申請の受付(※ただし貸すとは言っていない)
ということで、結局検討だけで終わったようです(´・ω・`)
こちらも6月から徐々に平常の学校生活へシフトしていく方針のようで、「のらりくらりしていれば(そのうち緊急事態宣言が解除されて)何もやらずに済むだろう」という教育委員会の思惑が見え隠れしました(笑
げおさんのところは長男くんが最長学年というのもあり学業ももちろんですがイベント諸々も心配ですね
学校は学び舎であるとともに思い出を作り仲間と分かち合う場所
せめて修学旅行だけでも、といたちも願っています
いたちの娘の小学校では、
5月初旬→オンラインを活用した家庭内学習を検討するため各家庭の回線状況を調査
5月中旬→オンラインを活用した家庭内学習を検討するため各家庭の端末有無の調査
5月下旬→オンラインを活用した家庭内学習を検討するため貸出機申請の受付(※ただし貸すとは言っていない)
ということで、結局検討だけで終わったようです(´・ω・`)
こちらも6月から徐々に平常の学校生活へシフトしていく方針のようで、「のらりくらりしていれば(そのうち緊急事態宣言が解除されて)何もやらずに済むだろう」という教育委員会の思惑が見え隠れしました(笑
げおさんのところは長男くんが最長学年というのもあり学業ももちろんですがイベント諸々も心配ですね
学校は学び舎であるとともに思い出を作り仲間と分かち合う場所
せめて修学旅行だけでも、といたちも願っています
Posted by いたち
at 2020年05月28日 22:01

いたちさん、こんにちは〜
なんか偉く手順を踏んだのに、実際にはオンラインでの試みには進んで無いのが残念ですね(^◇^;)
取り敢えず今回緊急事態宣言の解除にはなりましたが、今後又そうならないとも限らないし、選択肢を拡げて未来志向で考えてもオンライン化を進めておいた方が良いと思いますが、様々な事情も有るので難しいのかもしれませんねε-(´∀`; )
ただ其れによりお子さん達の教育格差に繋がったりすると残念だとは思うので、もっと国が率先して整備して行くと思うし、そう有って欲しいですねf^_^;
有難う御座います。何とかやり繰りして出来る限り多くの行事を行って欲しいですが、少なくとも修学旅行だけはやって欲しいと思いますね。
なんか偉く手順を踏んだのに、実際にはオンラインでの試みには進んで無いのが残念ですね(^◇^;)
取り敢えず今回緊急事態宣言の解除にはなりましたが、今後又そうならないとも限らないし、選択肢を拡げて未来志向で考えてもオンライン化を進めておいた方が良いと思いますが、様々な事情も有るので難しいのかもしれませんねε-(´∀`; )
ただ其れによりお子さん達の教育格差に繋がったりすると残念だとは思うので、もっと国が率先して整備して行くと思うし、そう有って欲しいですねf^_^;
有難う御座います。何とかやり繰りして出来る限り多くの行事を行って欲しいですが、少なくとも修学旅行だけはやって欲しいと思いますね。
Posted by げお
at 2020年05月29日 12:44
