2017年01月15日
自衛隊員と雪遊び(笑)
今回はフッズスノーエリアにスキーをしに行って来ました。
長男も見事5級の資格を取って来たのでどんな感じか見てみたかったし、下の子もスキーに行きたかった様なので。
前回のダイナスティスキーリゾートは結構初心者でも難しい処が有ったので、次は何処にしようか検討していたのですが、嫁さんが此処が良いんじゃ無いかと探して来たのが、此のフッズスノーエリアです。
此方は札幌市内で、定山渓温泉に行く途中の藤野に有るスキー場で、自分も初めて行く場所でした。元札幌五輪のリュージュ会場なのかな?
平日なので結構空いてる事を期待していたのですが、朝から問題が有ったので、幸先は悪いですね^_^;
此の問題が気になった方は全記事を参照下さい。
と、道中かなり滑りながらも無事にスキー場迄着きましたが、着いて駐車場迄のスロープを登って行くのに自分のFF車では結構苦労しました^_^; 出来れば朝から砂蒔いておいて欲しい…
駐車場の入りからして予想以上に盛況の様で、特に自衛隊員も練習でかなり来ていたので、結構な迷彩率です(笑)此処らのスキー場だと自衛隊員と遭遇するのは、そんなに珍しくは無いですが、此処まで多く居るのは初めてでしたね。内地のスキー場ではどうなんでしょうかね?

下の子のレンタルスキーを用意したら4時間券を買っていざリフトへ。

一回券が250円だったので、9回以上乗れば元は取れる。12回券でも2500円だったので出来れば12回以上乗る事を目標に^_^;

此方のリフトもダイナスティ同様セイフティバーが有りませんでしたが、安いスキー場は此の辺の設備にお金掛けて無いんですかね。

此方はペアリフトが3台有って、左側に初心者用のファミリーゲレンデ、右側のリフトで上がれば、更に上に行けるリフトが有って山頂迄行けます。此方は中上級コースと初心者コースが混在してて、最初は左側のファミリーゲレンデに行きました。
此方は本当コースも広くなだらかな斜面が続いていて、長男も明らかに安心していて、早速スキースクールでの成果を披露してくれました。

結構上手にボーゲンにて右に左に曲がって行ったので、本当頑張ったと思いましたね^_^

下の子は嫁さんとマンツーマンで滑って行きましたが、此方は苦戦してました^_^;
3回程ファミリーゲレンデを滑った後、右側のマイルドコースと言う初心者コースに行って見る事に。

リフトを乗り継いで山頂迄行くと、結構な斜面が待っていました。中上級のコースも混在してるので、初心者コースと言っても、左側のファミリーとは一線を画す感じで、長男も何処がマイルドなの?と散々怖がって文句言いながら降りて来ました。其れでも一度も転倒する事無く滑り降りて来たので流石だと思いましたが、もう此方は嫌だと言って、ファミリーゲレンデに戻る事に^_^;

7回程リフト乗って午前の部は終了。お弁当を食べるべくロッジに移動しましたが、かなりの人数で食堂の席を確保出来ず、何とかベンチでお昼を取りました。此処でも一番の団体さんが自衛隊員でかなりの場所を占有していて、自分らがいるベンチの隣にも自衛隊員が居て、スマホでゲームしてるのを長男が覗いてましたね(笑)
その後は又嫁さんと長男と下の子を何方か分担しつつ、主にファミリーゲレンデを往復して17回程乗って終了しました。今回も十分元は取ったと思いますが、自分も下手ですが、一寸は中上級のコースも行ってみたかったなと思いましたね^_^;
リフト券の時間が終わった後、少しだけソリで滑ってから帰りました。

今回のスキー場は、初心者の子が練習するにはかなり良いスキー場だと感じました。スキースクールも2社程居たし、自衛隊員もかなり練習してましたしね(笑)
考えて見ると厳つい自衛隊員が長男と同じか、其れ以下の感じでボーゲンしてる隊員達も結構居たので、中々面白い絵面だったなと。今思えば写真撮っておけば良かったかなとか思いました(笑)別にあちらも遊んでる訳じゃ無いでしょうけど、一般スキーヤーと混ざってスキーしている此れ一つ取ってみても、日本は平和なんだなぁとか思ったりもしますね〜
帰りの運転は疲れて信号待ちで寝てしまい、後ろからクラクション食らってしまいました^_^;
イオンで惣菜買って家で打ち上げして終わりです。本当朝からハードでした^_^;

長男も見事5級の資格を取って来たのでどんな感じか見てみたかったし、下の子もスキーに行きたかった様なので。
前回のダイナスティスキーリゾートは結構初心者でも難しい処が有ったので、次は何処にしようか検討していたのですが、嫁さんが此処が良いんじゃ無いかと探して来たのが、此のフッズスノーエリアです。
此方は札幌市内で、定山渓温泉に行く途中の藤野に有るスキー場で、自分も初めて行く場所でした。元札幌五輪のリュージュ会場なのかな?
平日なので結構空いてる事を期待していたのですが、朝から問題が有ったので、幸先は悪いですね^_^;
此の問題が気になった方は全記事を参照下さい。
と、道中かなり滑りながらも無事にスキー場迄着きましたが、着いて駐車場迄のスロープを登って行くのに自分のFF車では結構苦労しました^_^; 出来れば朝から砂蒔いておいて欲しい…
駐車場の入りからして予想以上に盛況の様で、特に自衛隊員も練習でかなり来ていたので、結構な迷彩率です(笑)此処らのスキー場だと自衛隊員と遭遇するのは、そんなに珍しくは無いですが、此処まで多く居るのは初めてでしたね。内地のスキー場ではどうなんでしょうかね?

下の子のレンタルスキーを用意したら4時間券を買っていざリフトへ。

一回券が250円だったので、9回以上乗れば元は取れる。12回券でも2500円だったので出来れば12回以上乗る事を目標に^_^;

此方のリフトもダイナスティ同様セイフティバーが有りませんでしたが、安いスキー場は此の辺の設備にお金掛けて無いんですかね。

此方はペアリフトが3台有って、左側に初心者用のファミリーゲレンデ、右側のリフトで上がれば、更に上に行けるリフトが有って山頂迄行けます。此方は中上級コースと初心者コースが混在してて、最初は左側のファミリーゲレンデに行きました。
此方は本当コースも広くなだらかな斜面が続いていて、長男も明らかに安心していて、早速スキースクールでの成果を披露してくれました。

結構上手にボーゲンにて右に左に曲がって行ったので、本当頑張ったと思いましたね^_^

下の子は嫁さんとマンツーマンで滑って行きましたが、此方は苦戦してました^_^;
3回程ファミリーゲレンデを滑った後、右側のマイルドコースと言う初心者コースに行って見る事に。

リフトを乗り継いで山頂迄行くと、結構な斜面が待っていました。中上級のコースも混在してるので、初心者コースと言っても、左側のファミリーとは一線を画す感じで、長男も何処がマイルドなの?と散々怖がって文句言いながら降りて来ました。其れでも一度も転倒する事無く滑り降りて来たので流石だと思いましたが、もう此方は嫌だと言って、ファミリーゲレンデに戻る事に^_^;

7回程リフト乗って午前の部は終了。お弁当を食べるべくロッジに移動しましたが、かなりの人数で食堂の席を確保出来ず、何とかベンチでお昼を取りました。此処でも一番の団体さんが自衛隊員でかなりの場所を占有していて、自分らがいるベンチの隣にも自衛隊員が居て、スマホでゲームしてるのを長男が覗いてましたね(笑)
その後は又嫁さんと長男と下の子を何方か分担しつつ、主にファミリーゲレンデを往復して17回程乗って終了しました。今回も十分元は取ったと思いますが、自分も下手ですが、一寸は中上級のコースも行ってみたかったなと思いましたね^_^;
リフト券の時間が終わった後、少しだけソリで滑ってから帰りました。

今回のスキー場は、初心者の子が練習するにはかなり良いスキー場だと感じました。スキースクールも2社程居たし、自衛隊員もかなり練習してましたしね(笑)
考えて見ると厳つい自衛隊員が長男と同じか、其れ以下の感じでボーゲンしてる隊員達も結構居たので、中々面白い絵面だったなと。今思えば写真撮っておけば良かったかなとか思いました(笑)別にあちらも遊んでる訳じゃ無いでしょうけど、一般スキーヤーと混ざってスキーしている此れ一つ取ってみても、日本は平和なんだなぁとか思ったりもしますね〜
帰りの運転は疲れて信号待ちで寝てしまい、後ろからクラクション食らってしまいました^_^;
イオンで惣菜買って家で打ち上げして終わりです。本当朝からハードでした^_^;

この記事へのコメント
こんばんは〜。^ ^子供の成長きになりますよね。(^^;;うちも同じです。スキー場は藤野ですかね?まだまだ私の知らない所がありますね〜。(*^◯^*)
Posted by kokorosatoshi
at 2017年01月15日 21:51

こんばんは。
フッツも初心者向けで良いですよね。
スクールの評判もまずまずなんですよ。
うちの子も前回まではフッツで習ってました。
リフトは今のうちに慣れて一人で乗れるようになっておくと良いですよね。
出来れば学校のスキー学習で行くスキー場もそのうち一度練習に行くと良いですよ。
毎年ボランティアに行かせて頂いてますが、いつも乗れなくてモタモタしちゃう子がいて、乗れないことに焦って次もまた乗れないってことが良くありますので。
フッツも初心者向けで良いですよね。
スクールの評判もまずまずなんですよ。
うちの子も前回まではフッツで習ってました。
リフトは今のうちに慣れて一人で乗れるようになっておくと良いですよね。
出来れば学校のスキー学習で行くスキー場もそのうち一度練習に行くと良いですよ。
毎年ボランティアに行かせて頂いてますが、いつも乗れなくてモタモタしちゃう子がいて、乗れないことに焦って次もまた乗れないってことが良くありますので。
Posted by けー
at 2017年01月15日 22:16

korokorosatoshiさん、おはようございます。
子供達も結構成長してるんだと感じました^_^
藤野です。此処にスキー場なんて有ったんですね〜
自分も去年位からスキーするようになったので、まだまだ知らないスキー場が有りそうです^_^;
子供達も結構成長してるんだと感じました^_^
藤野です。此処にスキー場なんて有ったんですね〜
自分も去年位からスキーするようになったので、まだまだ知らないスキー場が有りそうです^_^;
Posted by げお
at 2017年01月16日 08:57

けーさん、おはようございます。
成る程、流石詳しいですね。自分は此処にスキー場が有ったのも知りませんでした^_^;
でしょうね^_^;家の子も1人で乗れるか疑問ですが、スクールでも乗ってる様なので出来るのかも知れませんが、はっきりしません(笑)
学校では3年生から手稲に行く様なので、予行練習しといた方が良いんですかね^_^;
成る程、流石詳しいですね。自分は此処にスキー場が有ったのも知りませんでした^_^;
でしょうね^_^;家の子も1人で乗れるか疑問ですが、スクールでも乗ってる様なので出来るのかも知れませんが、はっきりしません(笑)
学校では3年生から手稲に行く様なので、予行練習しといた方が良いんですかね^_^;
Posted by げお
at 2017年01月16日 09:06

昔は藤野スキー場と呼ばれていた場所ですね。
小学校のスキー授業はここでやりました。
wikiで調べてみたら一度閉鎖されていて、
2001年にフッズとして再オープンしているみたいですね。
ダイナミックコースはかなりの斜度だったと記憶しています。
そこで直滑降して遊んでいたような記憶も…w
小学校のスキー授業はここでやりました。
wikiで調べてみたら一度閉鎖されていて、
2001年にフッズとして再オープンしているみたいですね。
ダイナミックコースはかなりの斜度だったと記憶しています。
そこで直滑降して遊んでいたような記憶も…w
Posted by そら豆 at 2017年01月17日 00:04
そら豆さん、おはようございます。
成る程、そんな経緯のあるスキー場でしたか。学校でのスキー授業も復活気味だし、
スキー場も再生出来てきてるんですかね(笑)
子供はあのコース見て泣きそうでしたが、直滑降とは凄いですね^_^;
成る程、そんな経緯のあるスキー場でしたか。学校でのスキー授業も復活気味だし、
スキー場も再生出来てきてるんですかね(笑)
子供はあのコース見て泣きそうでしたが、直滑降とは凄いですね^_^;
Posted by げお
at 2017年01月17日 09:44
