ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年12月30日

年の瀬 い〜かな








10万円の給付で色々揉めてましたが、正直自分も来年の選挙対策のばら撒きだと思うので、コロナ禍で更に厳しい財政から予算の使い道が此れで良いのかとも感じますけど、取り敢えず更に無駄な手間や経費の掛かるクーポンでなく、使い勝手的にも良い現金で全て貰える感じになったのは良かったです。









そんな年の瀬、例年より雪が降るのが遅かった気がしましたが、その分一気に根雪になった感じで、毎年色んなパターンが有るなぁと思います。

車前の雪除けだけで疲れてしまい、暫く放置していたプラベートサイトはこんな感じに。








年の瀬で又もや増えたカロリー消費に、久々に此方へ手を入れてみましたε-(´∀`; )

何処ぞの横断道路の様に道を開き





下の子にも手伝って貰って雪山に





今年も何とかプラベートゲレンデが出来ました٩( ᐛ )و





とは言え、下の子は一生懸命作ったゲレンデで遊ぶより、そのゲレンデからカーポートの上に乗り移ってそこに人型作って喜んでました( ̄▽ ̄;)










まぁ、折角作ってもこんな物かと思いましたが、多少はカロリー消費に貢献出来たとは思うので、年の瀬らしく、又のんびり一杯やりながら過ごしたいと思います\(//∇//)\










年々ブログもそうですが、色々活動量が落ちて来てる感じですけど、此れも矢張り年のせいかな
( T_T)\(^-^ )

其れでは皆さん、良いお年をお迎え下さいね〜



  

2021年12月10日

今度は身に合う⁉︎ウィンケルビレッジで一泊

今年も残すところ最後の月に成りましたが、世界的には兎も角、日本だけでみるとかなり感染も落ち着いてたので、年内最後と思って出撃しました。

向かったのは此方。




朝里川温泉に有る高規格施設、ウィンケルビレッジに行って来ました。

以前より良さそうな処だなぁと思ってましたが、お値段は更に良さげだったので中々縁が有りませんでした_(:3 」∠)_

しかし、今回コロナ禍故にこんな物も有ったので、其方を利用すればほぼ半額で行けそうだと、この機会に利用させて貰いましたε-(´∀`; )










チェックインは3時からと遅いので、朝はゆっくり起床して、ドンキで晩ご飯の食材を買ってから此方へ。









ジャンボ餃子が美味しい餃子茶屋 あおぞら銭函3丁目でお昼ご飯食べてく事に。



子供達は2人とも定番のジャンボ餃子定食。



嫁さんは今回海老フライ定食で



自分も少し変えてミックスフライ定食を選択し、単品でジャンボ餃子も注文しました。

今回もジャンボ餃子は安定の美味しさでした。

海老フライは見た目だと物足りない感じでしたが、食べると非常にプリプリで、衣で無駄に水増しして無いだけなんだと思う程のしっかりした味わいに満足。

牡蠣フライの衣はしっかりカラッとして居て、中身は非常にジューシーなままで、今回1番美味しかったですね(´ー`)

昼ご飯を堪能したら、ゆっくりウィンケルビレッジに向かいました。

其れでもまだ少し早かったので、取り敢えず受付で支払いを済ませ、注意事項等聞き、暫く車で待機した後、漸くチェックインと成りました。

そんで今回の宿泊地はこんな感じヽ(´ー`)



今迄バンガローやコテージなんかにも泊まらせて貰いましたが、今回はコンドミニアムって規格らしく、本当色々な形態が有るんだなぁと思いました。

早速荷物を搬入がてら、コンドミニアムに突入しました。

扉を開けると細いアプローチが有り

そこの突き当たりに又扉

其方を開けるとテラスが有り、1番奥には



露天風呂が有りました\(//∇//)\



反対側を観れば、入口側に薪ストーブ




いやはや、本当高規格で、非常に贅沢な気分になれました^ ^

全体的な間取りはこんな感じで



思っていた以上に広々した感じでした。

テラスからの景色も中々で、向かいには朝里川温泉スキー場が見えました。



テンション上がった下の子は、落ち着く間も無く、早速入浴。




気持ちは分かるので、自分も一応の準備が出来たら、ビール片手に露天風呂へ٩( ᐛ )و




ユニットバスな内湯もそこそこ広めの物が有りましたが、矢張り寒いですけど見晴らしも良いテラスに有る露天風呂の温泉に何度も入りましたね〜

その後も特に何するでも無くのんびりしてから、晩御飯のBBQの為の火起こし



久々の屋外での御飯は寒かったですけど、食材と一緒に自分達も炭火で炙られながらBBQを堪能しました。




この後、何時もなら焚火って感じになるのですけど、テラスで許されてるのはBBQだけなので、残った炭を種火に薪ストーブを楽しむ事に。

薪ストーブを肴に、ウイスキー



嫁さんと下の子は、露天風呂でビールとジュースで乾杯ヽ(*´∀`)



長男はテレビ観て爆笑してました( ̄▽ ̄;)



その後、こんな機会ももう無いかと、自分も露天風呂に入りつつ、薪ストーブを鑑賞



非日常なロケーションに、何とも贅沢な気分を味わえて、これだけで来た甲斐は有ったかなぁと思いましたね(´ー`)

露天風呂から出た後は、再び薪ストーブの前で飲んで早目の就寝となりました。




翌朝まだ暗いうちから目が覚めて、寝起きの露天風呂から、又々薪ストーブへ



ただ、チェックインが3時で、アウトは10時半と非常に短い時間で、なんとも慌ただしい感じでした
_(:3 」∠)_

其れでも薪ストーブの前で朝ご飯を食べ



最後にもう一度露天風呂を堪能してから撤収したので、特に何する訳でもなかったですけど満足出来たなぁとは思いました。

まぁ、ほぼ半額で無く正規の料金で又来るかは考え物ですけどねε-(´∀`; )

最後に小樽で人気らしい此方へ寄ってから帰りました。









らーめん みかんと言うお店で、開店より早目に着いてしまいましたが、その時はまだそんなに人も居ないと思って並んでたら、開店の11時には結構な行列になり、矢張り人気店なんだなぁと思いましたf^_^;




早目に行ったお陰ですぐ席に座れ、味噌ラーメンを食べましたが、自分の好きなこってり濃厚な味わいに大いに満足して家路につきました。

こんな感じで、雪中キャンプとかは出来そうに無い我が家の今年最後の一泊は終わりましたが、来年も又アウトドアっぽい何かしらの宿泊体験も楽しめたらなぁと思います^ ^









  

2021年11月12日

食後の一杯 ミルだけに

実生活で中々満たされず、何かと沈滞気味な感じを盛り上げる為に、物欲にて補おうと思う昨今。

そんな中、子供の頃良かったと思う物に此方が有ります。









コーヒー豆を挽くミルです。

自分の母親がコーヒー好きで、確かこんな感じのミルにコーヒー豆を入れ、手で回しながら挽いているのを側で観ていて、何とも香ばしい良い匂いと心地の良い音がして居たので、何度か自分もひかせて貰った物でした。

そんな良い感じで挽いた豆で淹れたコーヒーでも、子供だった自分には矢張り苦くて不味い物でしたが、ミルでコーヒー豆を挽いた記憶は、確かに良い思い出だったので、いつの間にか普通にコーヒーを飲む様になった現在、何かしらのミルを買ってみるのも良いかと、ネットで色々観てみました。

ミルには手動と電動の物が有り、電動の方が楽で美味しくひける感じに思えましたが、矢張り自らの手でゴリゴリやる事が楽しそうかと電動は却下。









そんで手挽きのミルで最高峰と言われてるみたいなのが此方だそうでしたが、お値段も矢張り最高峰かと感じてすぐさま断念ε-(´∀`; )








此方はコスパ最強との一品でしたが、水洗い出来ないのでお手入れや耐久性にも問題有りそうとの話も有り、刃の素材が金属よりセラミックの方が良いのかなと思い、此方が良さげにうつりました。








セラミックの刃で、お手入れも丸洗い出来て簡単みたいでしたが、豆がひき辛いとか、微分が多くてあんまり美味しくないとの話も有って、そう聞くと、折角なら美味しく出来るミルの方が良いかと此方を選択。









お値段の割には美味しく出来るとの話でしたが、お手入れはその代わり結構面倒みたいで、あれを取れば何かが欠けるって感じで、あれこれ悩んで居るうちにどんどん何が良いのか分から無く成りました( ̄▽ ̄;)

と言う感じで、結局自分が選んだのは此方に落ち着きました。








面倒臭がりで、せっかちな自分には、矢張り一体型のドリップパックがお似合いかなと成りましたε-(´∀`; )








何となく、匂いやゴリゴリ豆を削る雰囲気に憧れましたが、実際にどの位そんなのんびりした状況下でコーヒーを飲むのかなぁと考えると、ペーパーやドリッパーも別に用意するのも煩わしいと思う自分には、所詮高嶺の花だったかと、ネットであれこれ観るだけに終わりました。



ミルだけに( T_T)\(^-^ )

まぁ、今後時間を持て余す様な状況になったら、その時こそ暇潰しも兼ねて買ってミルのも良いかもしれませんね(^◇^;)









  

Posted by げお at 06:33Comments(6)四方山話飲食物

2021年11月09日

今度は自動炊◯

先日買った物が思いの外お手軽で楽しかったので、今度は違う物にも使えるかなとやってみました。









サイズ的にちょっと大きいですが、インスタントラーメンを自動炊麺で出来ないかなと作ってみましたf^_^;









矢張りそのままでは入らないので、フリーハンドで半分にして。









450ml程水を入れたら









点火\(//∇//)\










後は、ひたすら火が消えるのを待つだけで、仕上げは単なる運任せ( ̄▽ ̄;)

少しだけお湯が吹きこぼれた位で火も消えて









こんな感じに成りました。

軽く箸でかき混ぜ









スープの素を入れたら完成です♪









お湯に浸かってる処と出てる処で麺の太さが違ってて、とびきり美味とは言いませんけど、やりっぱなしで作った割には其れなりに美味しく食べれて良かったです(´ー`)

まぁ、メスティンでお湯だけ沸かして、普通にカップ麺でも作った方がより美味いんでしょうけどね
ε-(´∀`; )

そんでこんなのもセットに有ったので、今度は自動炊蒸にも挑戦٩( 'ω' )و









蒸し料理なら何が良いかと、肉まん⁉︎焼売⁉︎で悩んだ結果此方に決定‼️









ポイントは値引きですかね(^◇^;)

取り敢えずメスティンに網を入れ、脚の下迄水投入。








クッキングシートを敷き、小籠包を入れたら









点火\(//∇//)\

此方は水が少ないので、空焚きにならない様に多少気をつけてましたが

結構な蒸気も上がって来てたので、火が消える前に開けてみました。









良い感じで出来上がって居たので、家族2個づつ頂きました。








小籠包はトロトロで、中には肉汁がたっぷり。

故にもう一個の小籠包はご飯に載せて、肉汁と供に美味しく頂きました(´ー`)









こんな感じで、普段全く料理とかしない自分も、思わず使ってみたくなるメスティンって、本当たいしたもんだなぁと思いつつ、こんなので料理とか烏滸がましいかもしれませんが、古い固形燃料もまだまだ有るので、飽きて無かったら又なんかやりたいですね〜


  

Posted by げお at 06:32Comments(6)体験記飲食物

2021年11月05日

今更ながら買った物

コロナ感染も大分落ち着き、後一回位はキャンプ行けるかなぁとか以前は思ってましたが、何気に感染状況以上に自分自身のモチベーションが落ち込んでしまって、何ともいかん感じです_(:3 」∠)_

そんな中でも、取り敢えず何か浮上出来るきっかけになるかと、何かと迷いつつも結局買わずに終わる事が多い自分の背中を無理矢理押して買ってみました。









自分が漠然と欲しいと思う物よりは幾らか気楽に選べるかと、以前長男が欲しがってたアイテムをこの際買ってみましたε-(´∀`; )









長男用にと以前買ってあげた焚火台は、あまりに小さ過ぎて使えないと言われて居たので、アウトドアショップに一緒に行った時欲しがってたロゴスのピラミッドグリル・コンパクトのパチモンでリーズナブルなキャンピングムーンの焚火台X-MINIを買ってみました
f^_^;









ピコグリルのパチモンが色々あったので、其れも面白そうだったのですけど、子供にも使わせるならこっちのピラミッドグリルのパチモンの方が安全に使えそうかと選んでみましたが、取り敢えず長男も此れ見て喜んでたので良かったです。

そんでもう一つが此方。









矢張り長男が以前メスティンで作ったご飯が美味しそうだから買って欲しいと言ってたのですが、我が家にはユニフレームのライスクッカーが有るので、わざわざ要らないし、面倒かと無視してたのですけど、本当あちこちでメスティンを見かける感じになって居るので、そんなに良い物なのかと今更ながら自分も買ってみました(^◇^;)

と言う訳で、メスティンを買ったなら此れ又今更ながらよく見る此方を自分もやってみました。









メスティンを使った自動炊飯って奴で、毎度の事ながら安いパチモンなので、取説一枚入って無いので、ネットでやり方調べてやってみました(;´Д`A









とは言え、今はこんな感じで色々セット販売してるみたいなので、本物の本体価格程度で燃料以外は一式揃ったので、何とも有難い限りですε-(´∀`; )

一応固形燃料も買いましたが、嫁さんが似た様なの家で見た事有るとの事で探してみると、確かにちょっと怪しげに膨らんでましたが有りましたf^_^;









念の為燃焼実験をやって観るも、15、6分程度は燃えてたので、此れなら大丈夫かと古い燃料から使う事に。









本体のメスティンは、バリ取り済みと有りましたが、今一つ鋭い感じが残って居たので、手を切るのも嫌だったので一応やすりがけ。

軽く洗って、此方も良く聞くシーズニングって必要なのかなと思いつつ、其方はまぁ、何とかなるだろうと面倒なので省略させて貰いました( ̄▽ ̄;)

無洗米がないので、久々に自分で米をとぎ、計量カップで2合分の水をセット。

そうすると、なんてことでしょう⁉︎









容器に白米2と有るメモリピッタリで、単に此れに合わせて入れれば良いだけなんですねε-(´∀`; )

と言う感じで、後は蓋して吸水に30分以上時間を取った後、固形燃料に点火しました。

周りを暗くするだけで、単にご飯炊いてるだけなんですけど、中々に良い感じでした。









計算通り15、6分程度で火が消えて、15分程タオルに包んで逆さまにして蒸し。









いざ、どんな感じかと開けてみたら、一寸べっちゃりした感じで、水が多かったのかな?と思いましたが、まぁ初めてにしては十分なんじゃ無いかと思って、家族そろって食べました。









いざ食べてみると、これ又なんてことでしょう⁉︎









べっちゃりしたお粥かと思いきや、パッと見と違った柔なもんじゃなく、今時中々居ない芯が有る大物で、何とも厳しい御飯でした( T_T)\(^-^ )

此れは如何やら火力が足りず、しっかり炊き上がらなかったのかなぁと思いました。矢張り古い固形燃料を使った所為ですかね・・・

久々に食べ甲斐の有る御飯を噛み締めて、嫁さんが此の大きさで2合は無理なんじゃと言うのも聞かずに、今度こそはと、今回ちゃんと買った固形燃料で再挑戦。









何となくでしたが、前回よりも火に力が有る感じに見え、御飯が炊ける匂いも強くなった気がしました。

今度こそはと開けてみると、前回よりずっと良い感じ。








前回は無かったお焦げも出来てて、いざ実食‼️










硬くも軟すぎる事も無い、ふっくら御飯が出来てました(´ー`)









こんな感じで、いきなり最初からは上手く行きませんでしたが、2回目にしてこんな簡単に美味しいご飯が炊けたので、メスティンって本当凄いんだなぁと実感しました。

そんで今度は焚火台を使って、もう少しモチベーションを上げて行きたいです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾





  

Posted by げお at 19:04Comments(6)体験記四方山話飲食物

2021年08月18日

女満別湖畔キャンプ場で2泊




最近はちょっと前の猛暑が嘘のように朝晩も冷え込みますが、考えてみれば此れが本来の北海道の天候だったかもって感じもします。

7月30日から8月1日の2泊3日でオホーツクに有る女満別湖畔キャンプ場でキャンプに行ってましたが、色々思う処や猛暑も有って、毎回記録を書いてましたが、中々書く気が起こらず放置してました。

とは言え、今まで書いていた物を書かずに居るのも矢張り気になるので、何とか思い腰を上げてみました。

今回のキャンプも、毎度の事ながら家族全員の都合から日程を決めたら、その日程で出来るだけ天気の良い地方で、更に連日の猛暑から出来れば水遊びの出来る場所で空いてそうな場所は何処かと考えた結果、オホーツク方面が良いかと成りました。

キャンピングガイドからその辺で良さそうな場所は何処かと探した処、女満別湖畔キャンプ場と野営場が候補となり、現地に電話してどんな感じか聴いてみた処、野営場ならまだまだ空きが有るので予約出来るとの事。普段先ず予約等しないし、いつも予定が直前過ぎて予約出来ない自分には、こんな3、4日前で予約出来るなら有難いと思い、予約させて貰いました。

遠方で予約無しで出掛ける際は、場所を確保出来るのかと毎度心配になるのですけど、今回は取り敢えず予約もしてるのでそこそこ余裕が有ったのですが、其れでも現地に電話で様子を聞いたとは言え、詳細は今ひとつ分からなかったので、実際に現地を見て、場合によっては予約出来ない湖畔キャンプ場の方に場所替えした方が良いかもと思っていたので、出来るだけ早目に出発しました。

高速を順調に進んで、終点に有る道の駅遠軽に。

売店等で多少買い物等した後、嫁さんが此方にポケふたが有るらしいとの情報を得たので、ポケモン好きな子供達の為にも何処に有るのか捜索。



道の駅への出入り口付近の道路脇に無事発見。記念写真撮って先を急ぎました。

郊外の緩やかな見通しの良い道にて、其れは唐突に起きました。

ちょっと待った!とばかりに、自分の車の前に飛び出して来る人影を観て、一挙にブルーになりました。

何処かお急ぎでしたか?と通り一遍な質問に、キャンプ場にお急ぎでしたと返答し、暫く続いたゴールドな環境も此れで又ブルーになるのかなぁと思いながら、今度は出来るだけ先頭を走らない様にテンション下がり目で、進みました_:(´ཀ`」 ∠):

とは言え、その後は特に波乱も無く女満別に到着し、先ずは野営場の様子を見に行きました。

中々に開けて良さそうな雰囲気の野営場でしたが、キャンピングガイドに書いてる程湖には近い感じも無く、同じく水遊び出来る様なマークも有りましたが、結構水深が有りそうな感じに、此れは湖畔キャンプ場を観てみた方が良さそうだと思ったので、一旦通り過ぎた道を引き返して、隣に有る湖畔キャンプ場を観てみました。

此方は野営場より漁船等が停泊してて、パッと見はどうかとも思いましたが、湖には聴いてたよりこっちの方が近い感じがしましたし、砂浜から浅瀬が続いてるって感じで、まだまだ此方も空いて居たので、管理棟にて野営場をキャンセルして湖畔キャンプ場を利用しても良いか聞いた処、問題無いとの事で、あっさり変更出来ました。

ただ、野営場なら利用料は一切掛からなかったのが、湖畔キャンプ場では2泊で2,200円程掛かる事に。



おまけに、今迄なら此方のキャンプ場でも焚火が出来たのが、今年から野営場でしか焚火は出来ないとの事で、何ともガッカリでした。

今迄キャンプと言えば焚火は付き物で、ある意味焚火する為にキャンプしてると言っても良いくらいの感じだっただけに、何とも悩ましい感じでしたが、連日の猛暑で子供達に水遊びさせてあげる為に選んだ場所でも有るし、湖畔キャンプ場の方が木陰も多く、快適に過ごしやすそうだし、子供達の大好きなハンモックも付けやすそうだったので、未練を残しつつも湖畔キャンプ場に決めました。

砂浜に近くてハンモックを吊るせる木が有り、湖の見晴らしも良さそうな場所にテントを設営。

幸い炊事場とトイレにも近くて、設営が終わったら近くのパン屋へお昼を買いに。

同じく近くの道の駅 メルヘンの丘女満別でも食材買って戻りました。

昼食も終わり、その日は移動も無いので、まったり昼からビール(´ー`)



下の子は嫁さん誘って、湖にて水遊び。



長男はひたすらハンモックにて、お菓子片手にゲームや漫画とグーたらしてましたが、今年も何とか又ファミキャン出来たので、付き合ってくれただけでも良かったですε-(´∀`; )



下の子も水遊びで満足したら、長男とハンモックを取り合う感じで、コットと交代しながらのんびり過ごしてました。

札幌では連日猛暑でグッタリしてましたが、此方は水辺に木陰なのもあって、特に何をしたって事は無くとも避暑に来たって感じで、とても快適で良かったです。

夕方には、すぐ側で歩いて行ける此方へ。



湯元ホテル山水 美肌の湯でさっぱり。露天風呂も2箇所有り、久々に長男と温泉に浸かれました。1人で入るよりのんびり出来ませんでしたが、子供と入る広い温泉は矢張り良いです。



温泉からサイトに戻り、炭を起こして毎度のBBQ。



夕焼けが雲で隠れてちょっと残念な感じ。



女満別空港の近くなので、時折飛行機が見えました。



のんびりBBQを楽しんだら、何時もなら此処で焚火なのですが、其れが出来ないので、仕方が無く赤くなった炭を観ながら、ビールから焼酎を呑んで過ごしました。



気付けば酔った自分以外はテントに入り、ただ1人炭を観るだけになってました。



此処で非常に愚かしい事に、何とも物足りない思いから、つい今回も持って来て居た薪を一本だけ炭の上に投入してしまいました。

とは言え、やっては駄目と言われる事をやってしまった事に、すぐ後悔しました。

小さな炎が上がった事にワクワクするよりも、何とも後ろ暗い事をやっているとの思いに、火を消そうかなと思いつつも、此れまたセコい事に折角の薪を無駄にしたく無いとも思ってしまい、何とも心苦しい状態でひたすら一本の薪が燃え尽きるのを待ち、灰になったら直ぐに灰捨て場に持って行って水も掛けて戻りました。

その後は酔いもあってすぐ寝てしまいましたが、次の日の朝3時頃にはもう目が覚めてしまい、悪い事をしたとの思いから眠れなくなりました。

何とも寝覚めが悪いというか、それ故に早朝から眠れなくなってしまった自分ですが、まんじりともしないまま居てもたっても居られず、テントから出て取り敢えずトイレに行きました。



昨日から本当やらなきゃ良かったと後悔してもやってしまった故の罪の意識に、折角のキャンプも台無しにしてしまったなと思いつつも、自分の事で家族迄巻き添えにしても仕方が無いので、ただ1人自己嫌悪で済ますしか無いなぁと思いながら、朝日が登るのを観てました。



7時頃に家族を起こし、朝ご飯を食べたら、下の子は昨日遊べなかった遊具で遊びたいと出掛けました。



自分も少しだけ其れを観たら、管理棟に向かいました。

管理棟で、昨日つい一本だけ焚火をしてしまい本当にすいませんでしたと謝るも、管理棟側も戸惑いつつ、気を付けてねと言う位で、どうしようも無いって感じで取り敢えず終わりました。

確かにいきなりこんな感じで謝られても、此方の自己満足位にしかならないとは思いましたが、何もしないでいるには自分も何ともやりきれない感じだったので、兎も角、これで取り敢えずは切り替えようと、勝手に謝罪させて貰った次第です。



この後は、昨日は水遊びをしなかった長男も交えて、家族みんなで湖に入りました。



砂でじゃりじゃりになるのが嫌で昨日は入らなかった長男も、いざ水遊びを始めると楽しそうにしてたので、其処は此方へ来て良かったなぁと想いつつも、その後も矢張り焚火の件を頭の片隅に引き摺りつつ過ごす事になりました。

1時間程湖で遊んだ後は、近くの此方に行きました。



オホーツク流氷館と言う処で、流氷を体感しつつ涼しく過ごし



道の駅 流氷街道網走でお昼を食べたら



網走監獄へ行きました



昔独身の頃来た記憶が有りましたが、思った以上にボリュームの有る展示物に、家族皆んなヘロヘロになってました。



此方でお土産も買ったら、観光での疲れを癒そうと、ホテル網走湖荘で温泉に入って行きました。



広々した露天風呂でなんぼかリフレッシュしたら

閉店間際の5時ギリギリ頃に此方へ滑り込みました。



国際ジェラートコンテストで2度も優勝した事が有るシェフが運営するジェラテリアRimoにて、ジェラートを頂きました。



閉店間際故に種類もあまり残ってませんでしたが、非常に濃厚で美味しいジェラートを頂けました。



帰る途中に有るメルヘンの丘にて記念写真と近くの道の駅で食材を買ったら、キャンプ場へ戻りました。

昨日と違い週末の土曜故か、キャンプ場は凄い人混みで、自分のサイト周りもテントは勿論、ほぼオートサイト状態で使える特性故に、びっしり車が止まって居て、すかすかだった昨日と違い、何とか自分の車が止めれる位の盛況になってました。



その止まった車の隙間で何とか夕飯を食べるべく、昨日同様炭を起こし、買い足した食材で又もやBBQをやりました。



その日は、昨日で懲りたので大人しく炭火を見るだけで過ごしましたが、皮肉な事に人も増えた所為か、ちらほらと周りで焚き火する人も健在しましたが、とても人の事は言えないので、ただただ見過ごすだけで終わりました。

翌日は天候も崩れ気味で、小雨が降る感じでした。



道の駅で買った男の焼きそばを朝食としましたが、地元食材を使った極太麺は、非常にモチモチで美味しく、帰りにリピして帰った程でした。



撤収時には、天気が悪いなりにも雨が上がり、何とかテントを拭きお片付け。



途中、東藻琴乳酪館で自家製チーズを使ったピザとソフトクリームで昼食をとって、色々乳製品をお土産に買って帰りましたが、此方のピザも買って帰ったチーズ等も非常に美味しい物でした。我が家は結構あちこちでチーズ等を買いましたが、此方の品はどれもかなり美味しかった気がしました。



兎も角、今回のキャンプでは、何とも情けない事に駄目とされてる焚火をやってしまい、そんな禁忌を犯して迄やった焚火はこれっぽっちも楽しい物では無く、自己嫌悪に落ち入り、ただただ後味の悪い物しかもたらさなかったです。

故に今後は今更当たり前ですが、ちきんとルールを守って焚火が出来るキャンプ場にて焚火をするか、駄目とされてるキャンプ場でキャンプする事になった時には、潔く焚火を諦めて違う事に楽しみを見いだす感じにしないと駄目だと、情けない話ですが、切に思ったキャンプでした。

こんな内容なので、余計何時もより憂鬱で書く気力も湧いて来ませんでしたが、此方を伏せて書くのもどうかと思い、故に記録迄に時間が掛かった感じす。本当多くの方は、きちんとルールを守り、正しく楽しくキャンプしてると思うので、こんな事をしてしまい本当情けなくお恥ずかしいばかりなので、此処に反省を込めて記述した次第ですm(_ _)m









最後に、駄目駄目な話が多かったので、少しか役に立つかもしれ無い事も書いておこうかと思います。
女満別湖畔野営場は小さなお子さんと水遊びするには向かない感じで木陰も少ない感じでしたが、ひっそりとした雰囲気と此方は焚火が出来て、更に無料で利用出来るので、湖畔から少し離れた感じが気にならなければ大人の方にはかなり良いかもしれません。

そんで女満別湖畔キャンプ場の方は、砂浜で浅瀬なのも有って、水は特別綺麗では無いですけど、小さなお子さん達と水遊びするには良さそうです。今年は中止になったそうですが、例年ならシジミ貝を取ったりするイベントも有るみたいだし、木陰も多いので夏場の暑い時期にファミリーで過ごすには良いキャンプ場だと思いました。少しですがブランコや雲梯等の遊具も有り、道沿いに車もかなり横付け出来るので、ほぼオートサイト状態で使えるのも便利ですが、今年から焚火が出来なくなったのと、虫がかなり出没するのがネックかもしれません。特にトイレは虫だらけでかなり気持ち悪い感じもしたので、虫が駄目な人にはかなりキツい事になりそうですけど、清掃はちゃんと入ってる感じなので、ずっと放置状態で無いのが救いかと思いましたが、其れでも結構まだまだ無視できない感じの虫が居たので、此方も一応参考に記しておきたいと思います。




















  

2021年07月08日

日本一の注目地❗️寿都町 浜中海岸野営場で一泊



毎度何処へ行こうか悩みますが、年々キャンプ人気も上昇し、コロナ禍で予約しないと駄目なキャンプ場も増えて来た感じ。

とは言え、今迄同様そんな事前に何処へ行く等の計画も無いので、そろそろ行けそうかと思って行動した時には、予約制の場所はほぼ無理でしょうし、そうで無い処でもわざわざ混み混みのキャンプ場へ行くのも、例えコロナ禍じゃ無くてもあんまり行きたく無いので、雰囲気が良さそうだけど、あんまりメジャーじゃ無さそうな処を探した結果、ある意味今や非常に注目の場所に行き着きました。

高レベル放射性廃棄物の最終処分場として手を挙げた寿都町に有る浜中海岸野営場です。

第一段階の文献調査には入ってしまったみたいですけど、取り敢えずまだまだ安全に問題は無いでしょうし、事を進めてる町長には思うところも有りますが、寿都町自体を嫌悪するいわれも無いので、穴場っぽい海岸沿いの野営場は自分の好みにも合致するかと行ってみました。

途中、岩内等の道の駅に寄りつつ。



寿都町に到着。



寿都町の道の駅も覗きましたが、思った程食指が伸びた物が有りません_(:3 」∠)_

其処で嫁さんが道の駅の近くに此方を発見。



漁業組合の直売所らしきお店でかなりお得な感じの海産物を買って、浜中海岸野営場に向かいました。



車のナビでは今一つ場所がはっきりしなかったので、スマホにて迷いながら何とか此方へ。



海岸線に沿って横長の駐車場と砂浜に挟まれた細長い砂地がメインの設営スペースと思われました。其処に隣接したトイレの建物の両側には洗面所が設置されてて、トイレの建物を挟んで反対側は草地のスペースが有り、此方も駐車しつつ何人かテントを設営してましたが、草地で海岸線が見えずらいかなと思い、迷った末に駐車場側のメインスペースの方に設営しました。

トイレに近い方から少しずつ埋まってましたが、狭いスペースながら余裕のある間隔で設営出来る程度の入り具合に、予約も無いサイトだけに十分満足出来る感じでした。

設備は先に触れた程度で後は灰捨て場も有りませんけど、ゴミ同様灰も持ち帰るのなら、焚火台を使用しての炭焼き、焚火も出来る上、何より無料なのが良いですね〜



とは言え、狭いスペース故にガイロープもちゃんと真っ直ぐ張れない感じで、何とか誤魔化して設営。



駐車場側には風力発電の風車が並んで見えてて、非電源は勿論設備も最低限しか無い低規格と思いきや、見応えのある巨大サーキュレーター付きの高規格サイトで有りました\(//∇//)\

設営が終わった頃にはお昼だったので、お昼ご飯に中華まんをホットサンドメーカーで焼いて頂きました。



そんで今回、残念な事に長男がキャンプに行かないと言うので留守番して貰う事になったのですが、そしたら下の子迄留守番してるとなり、長男が中学生になった途端に、ファミキャンが出来ない事になりました
_:(´ཀ`」 ∠):

今迄も凄く喜んでキャンプしてるって感じでも無かったですけど、遂に行かないとの返答に、何とも悲しく思いましたが、其れを翻してテンション上げる為にも、嫁さんと2人で使えるテントを今回新調。

そんな感じで、昼のご飯も、何時もより豪華にするべく、何時もより高い中華まんでの調理だったので、非常に美味しく頂けましたが、予想以上に良い天気で暑かったのも有り、嫁さんに許して貰ってビールをごクリ(*゚▽゚)ノ



何時も騒がしくて落ち着かない子供達も居ないので、のんびり落ち着いて時間を過ごせましたε-(´∀`; )

その後は、嫁さんの運転で近くの此方へ。



寿都温泉ゆべつのゆにて、汗を流しました。此方でも何時もなら長男と一緒に世話しなく入る感じが無く、非常にのんびりと入れましたが、矢張り今迄と違ってそこはかとなく寂しさも感じました_(:3 」∠)_

温泉からテントに戻り、今度は嫁さんと風呂上りの一杯。



前室の中から出たく無い嫁さんが、今一つ景色が見辛いと言うので、此のカマボコテントならこんな感じで巻き付ける事も出来るのかなとやって観たら、良い感じで視界が拡がりました(笑)



時折スマホを観る位で後は特に何もせずのんびり。

大分日も傾いて来たので、今回は2人だったので初めて出先にファイアグリルで無く、カマドグリルを持って来たので、此方でBBQ。



漁協の直売所で買った牡蠣と



帆立も、何方も非常に美味でした(´ー`)



天気も良く、沈む夕焼けが綺麗に見えたのも良かったです。



牡蠣と帆立は美味しいうえに凄くボリュームが有って、事前に用意した肉も余す感じに成り、かなりのお買い得に思いました。

お腹もいっぱいになって、毎度の焚火。



此方は灯りも殆ど無い場所なので、天気が良かったのも有って、夜空は非常に綺麗な星空が見えました。

昼間は結構な暑さでしたが、夜は風も出て来て嫁さんは寒くて眠いと早目に就寝。

自分も酔いと前日寝不足も有ってか、割と早目に眠りにつきました。

処が夜中にトイレで目が覚めると、辺りが非常に静か故に、ある音が気になりました。高規格故に併設された巨大サーキュレーターの風車の廻る音が結構な音量で気になりました(^◇^;)

その後は多少寝た様な気もしなくも無いですけど、ゆめうつつって感じで朝を迎えましたε-(´∀`; )

夜中は風車の音もそうでしたが、結構な風の所為でテントも煽られて大丈夫かなぁって思わなくも無かったですけど、何とか無事に一夜を過ごせたので、スペース的に適当な張り綱でも何とかなる位の強度は有るのかなぁと思いました。



朝の散歩がてら、少し小高い処に展望台っぽい物が有ったので行ってみました。



上に行けそうな階段が有ったので上がると。



獣道すら有りませんでした。



とは言え折角なので草地を踏み越え、展望台?らしき所へ近づき



二階へ行こうと登ったら



踊り場が(^◇^;)



手摺りに捕まり、乗り越えると



閉まってた。永遠にクローズですかねε-(´∀`; )

って感じで、展望室前から自分のテントや



風力発電の風車群を拝見して、テントへ戻りました。



その後は、昨日食べ過ぎたので、何時もならいくら食べても翌日には腹ペコの子供達も居ないので、嫁さんとコーヒーだけ呑んで撤収作業。

そんでこんな機会も中々無いかと、帰り掛けに巨大風車を下から見上げましたが、本当嫁さんが怖がる程の迫力でしたf^_^;



その後はもう一度漁協の直売所で牡蠣と帆立をお土産に買ってから

岩内の天然温泉、グリーンパークいわないでサッパリして



道の駅あかいがわに寄り道。



変わった米入りアイスを食べ



ホワイトアスパラを買い



更に手作り豆腐の店で寄せ豆腐を買って帰りました。



子供達は初めての留守番で、結構楽しく過ごしてたみたいですけど、次回は又ファミキャンで行けると良いなぁと思いつつ、1日振りに家族揃ってのご飯を頂きましたが、今後はどうなりますかねε-(´∀`; )



因みに、タイトルの日本一はあくまで自分の勝手な肌感覚なのでご容赦ください( T_T)\(^-^ )
















  

2021年07月03日

ビール最高❗️



矢張り家飲みとは開放感がダンチですね(*゚▽゚)ノ  

2021年06月14日

↓↘︎→P ⁉️









支持率   ↓も

感染も   ↘︎

オリンピック→ で

選挙後の  Power balance は如何なりますかね?








何にせよ、此れぞ政府のゴリ押し覇道拳( ^-^)/(T_T )



って感じで、政局にどう影響するのかまだ分かりませんけど、取り敢えずもう少しの間、自宅でこうならない様に大人しく此方でも食ってます。








肉⁉️



かよ 







うま 






_:(´ཀ`」 ∠):
















  

Posted by げお at 06:37Comments(2)四方山話上段飲食物

2021年04月26日

缶ビール シェイク ハンドで 泡食った⁉️

変異株が流行って来て、あっという間に又緊急事態宣言が発令されてしまいましたが、そんなコロナ禍故にこんなのも流行ってるとか。




アサヒビールから出たアサヒスーパードライ 生ジョッキ缶と言う商品で、中々お店のビールが飲めないのなら、せめて家飲みで似た様な感じのビールが飲めないかとのコンセプトから出たビールみたいで、自分も面白そうなので飲んでみたいと思いました٩( ᐛ )و

用意したビールは此方










早速開けてみたいと思います\(//∇//)\




予め構えていたので、泡が吹いても慌てません
ε-(´∀`; )




そんでコップに注ぐと、こんな感じでビールだけど泡盛に( T_T)\(^-^ )




泡を楽しむならガラスのコップの方が良い感じですが、冷たいまま飲むなら何時ものタンブラーで飲む方がより美味しく飲めますかねf^_^;

と言った感じで泡が出るビールをごくごく飲んで楽しみましたが、冒頭の商品はこんな感じで残念_(:3 」∠)_









故に何時も飲むバーリアルを自らの手でシェイクして、泡が出るビールにアレンジして飲んだのですが、実際の商品とは矢張り一味もふた味も違うんでしょうね( ̄▽ ̄;)

そんで、3回目〜の緊急事態宣言くら〜い多めに見ろよって感じで、もう皆さんも慣れたもんで、泡食ったりしませんかね( T_T)\(^-^ )







  

Posted by げお at 06:42Comments(4)四方山話上段飲食物