先日山形に行ったお土産と云う事で山形の名産品を貰いましたが、何故か盛岡の名産品も一緒に付いて来ました。
まぁ北海道の感覚からすると、どっちも東北土産って括りで、距離的にも道内移動するのとそんなに変わらないと思えば良いのかもしれませんけどね(笑)
そんなお土産と一緒に此方も頂きましたが、なんか懐かしかったですね〜
此方は行軍将棋ゲームと有りますが、ようは軍人将棋ですよねf^_^;
一頃面白くてよくやった物ですが、普通の将棋と違って審判役が居ないと勝ち負けの判定が出来ないので、最低3人居ないと出来ないのがたまに傷なゲームですよね(>_<)
何故に今更こんな物をくれたのかと思ったら、人間将棋のイベントを将棋の駒で有名な山形の天童市に観に行った際に買ったそうなf^_^;
兎も角懐かしかったので、早速中を開けて適当にオープンで並べてみました。
元々軍人将棋って何処かチープな感じでしたが、此方も矢張りそんな感じでしたね(笑)
色は確かに変わらない気がしましたが、何故に黄色とオレンジなんですかね( ̄▽ ̄;)
一応赤軍とは有りますが、昔からオレンジに見えるんですけどね(^◇^;)
そんでやり方を見てみたら、色々思い違いが有りました。
確かに地雷や軍旗を突入口に置いたら危険ですが、結構やってた気がしました(^◇^;)
そんで工兵がそんなに飛車の如く動けたかな?とか、タンクって前に2つも行ったかなと。
特に飛行機って万能に何処でも行けた気がしましたが、縦方向はその通りでも横方向には1つしか行けないとか、かなり記憶違いが有りましたねf^_^;
勝ち負けでも飛行機が地雷に負けるとかおかしくない?って思ったら、地雷側を見るとそうでも無いので抜けてただけですかね( ̄▽ ̄;)
その他にも、地雷って考えたら一度発動したら終わりだと思いますが、昔は飛行機や工兵にやられる迄無双していた気がしました。
其れであまりに強く動かないので、だいたいバレるんですけどね(笑)
まぁカードゲームなんかと同じく、かなりのローカルルールが有ったんでしょうけど、この辺は予めキチンとルールを統一しておかないと揉めるでしょうね(^◇^;)
スパイや軍旗の使い所が結構面白いですが、総司令部に置けるのも佐官以上みたいなので、昔総司令部にスパイ置いといて、大将で突入して来たのを返り討ちにってのはローカルルールだったんでしょうね( ̄▽ ̄;)
皆さんも昔、軍人将棋で遊びませんでしたかね?;
此れで貴方も総司令官に❗️ってなりませんかねf^_^;